
中国の伝統的装飾品-玉の腕輪
留学からの帰国前に中国人の友人が記念品として私にプレゼントしてくれたのが、中国の伝統的装飾品の一つでもある玉の腕輪です。宝飾店や土産物店では必ず販売されている人気アイテムであり、家族代々受け継がれる貴重な品の一つでもあります。中国の伝統的装飾品-玉の腕輪玉とは玉の腕輪は「玉手镯」(yù shǒuzhu…
留学からの帰国前に中国人の友人が記念品として私にプレゼントしてくれたのが、中国の伝統的装飾品の一つでもある玉の腕輪です。宝飾店や土産物店では必ず販売されている人気アイテムであり、家族代々受け継がれる貴重な品の一つでもあります。中国の伝統的装飾品-玉の腕輪玉とは玉の腕輪は「玉手镯」(yù shǒuzhu…
中国では緑色や乳白色の腕輪をはめている女性をよく見かけます。宝飾店や空港などの土産物店でも必ず販売されているのでご存知の方も多いかもしれませんね。この中国女性の代…
四季を楽しむという点では日本はとっても幸せな国です。日本人は当たり前と思っている季節の変化も世界では当たり前ではないのです。それは春(春天: chūntiān)という…
よいしょ。つまり相手に気分よくなってしまうために、相手が喜ぶことを述べることがあるでしょう。中国人と会話するときに中国人が喜ぶ話題に触れると会話も弾むので、「中国…
アイドルは中国語で「偶像」(ǒuxiàng)と書きます。崇拝の対象は毛沢東もしくは習近平だけでよい中国では、アイドルの存在は長年タブーとみなされてきました。ところが近…
中国人の若者もかっこいい男性やかわいい女性にあこがれていたいので、アイドルに大いに関心があります。以前から日本のアイドルは中国に進出したいのですが、なかなか成功し…
万里の長城、兵馬俑、パンダ基地など中国にはいろいろな名所があります。しかし、中国で自然の美しさを味わうなら、九寨沟(jiǔzhàigōu)に勝る場所はありません。秘…
中国の新年を祝う春节から数えて十五日目は元宵节ですね。赤い提灯を灯して飾り、元宵を食べる日ですが、この赤い提灯に書かれているなぞなぞを当てるのが「猜灯谜」という伝統的…
中国語でなぞなぞは「谜语」(míyǔ)と言います。子供向けの入門編のなぞなぞでも私達中国語を学習する外国人にとっては難しい場合があります。とはいえ勉強になりますし…
中国人が一番テンションが高い日は?それは除夕(chúxī)つまり旧暦の大晦日です。中国人は旧正月、つまり春节(chūnjié)の約2週間の期間中、会社も学校も休み…
「郷に入っては郷に従え」ということわざがあるように、どの国を訪れる際にも、その土地の文化や習慣、そして「触れてはいけない話題(タブー)」を理解しておくことは非常に重要で…
万里の長城、兵馬俑、故宮、少林寺など中国全土には名所が盛りだくさんです。でもひとつひとつの名所は遠いので、すべては訪問できません。旅行計画に限りがあっても中国を満…
共働きが増えてきた日本では、女性も男性と同様に発言力を持つようになってきました。中国は一昔前から男女平等が推奨されていますが、最近は行き過ぎて女尊男卑ともいえる状…
それぞれの国には特徴があります。中国と日本は同じアジアの国ですが、確かに国の特色が違います。今回は大学という場所をクローズアップし、中国と日本の違いを見てみましょう。…
寒い冬、どうやって体を暖めますか?日本ならアツアツのお風呂に入って、部屋もストーブで暖かくすることでしょう。ところが中国ではその当たり前のことができないのです。日…
中国北部の都市が冬になると稼働させる「集中供暖」(温水循環都市型セントラルヒーティングシステム)が引き起こす二つ目の大きな社会問題は水漏れです。各家庭や建物に温水…