閉じる

「中国歴史・民族の記事一覧|中国語×文化を学べる完全ガイド」の記事一覧

中国の歴史・民族・伝統文化を中国語学習目線でわかりやすく解説。三国志人物、結婚式習俗、古代女性の額飾り「花钿・花黄」など充実の特集。独学者にも役立つ実例・フレーズ付き

1 つの色の虹タンパク質が黄色の箱の上に置かれています。
中国のケーキ文化:彩虹蛋糕や卡通蛋糕など
中国での留学生活中、24時間中国語に囲まれ、予習と宿題に追われる日々で恋しくなるのが甘いもの。 ということで、学校周辺でケーキ店を探すのですが、これがなかなか難しいのです。今回は中国のケーキ事情をご紹介…
中国上海のスカイラインが水面に映ります。
上海人は中国人?
留学生仲間が休みを利用して上海旅行に行きました。帰ってきた彼女に「上海はどうだった?」と尋ねると、 「中国じゃないみたい、日本と何にも変わらない、何でも揃っているし、日本製の物が欲しければすぐ手に入る…
中国語の教室でピンクの本を読んでいる女の子。
古代中国の教育の場-私塾
中国の学校は二学期制で、新学年は秋からスタートします。実は約四千年前から中国には学校があったと言われています。 その教育の場は「私塾」(sī shú)と呼ばれていました。いったいどういう所だったのでしょうか…
中国の伝統的な服を着た 2 人の中国の子供。
中国の若者がリードする漢服復興運動:伝統文化の再発見
漢民族の世界人口は約13億、全世界の約19%、中国全人口の91.51%と言われています。 ところが古代中国の伝説上の黄帝の時代から漢民族が日常生活で着用していた「汉服」(hàn fú)は、17世紀以降失われてしまったので…
中国民族衣装
中国語で見る:少数民族の民族衣装とその背後にある文化
中国56民族の魅力と言えば民族衣装ですね。そもそも56も民族があること自体が驚きですが、民族独自の文化や思想が最も反映されるのが服装ではないでしょうか。 今回はその中からとりわけ少数民族の衣装を幾つかご紹…
中国にある口ひげを生やした男性の古い写真。
鲁迅と二人の女性:時代に翻弄された悲劇の物語
中国文学の著名な作家、鲁迅の作品を通して中国の近代史に触れる方も少なくないですね。 今回は鲁迅が日本に留学していた若い頃、その時代の波に翻弄された、相反する二人の女性の悲劇があったことをご紹介しましょ…
白い背景に中国の文字の書道。
中国古代詩歌の旅《詩経》から宋詞までの歴史と魅力
学生時代に古文の授業で「早発白帝城」を学んだ方も少なくないことでしょう。これは有名な李白の詩ですが、中国には叙情あふれる詩歌を作る文化が古代より存在しました。 今回は中国古代の詩歌の発展について見てみ…
中国の衣装を着た4人の中国の漫画のキャラクター。
中国四大名作「西遊記」「三国志演義」「水滸伝」「紅楼夢」
中国四大名作と言えば、「西游记」「三国志演義」「水浒传」「红罗梦」ですよね。その中でも日本人に愛されているのは三国志演義ではないでしょうか。 今回は三国志の中の「三」という数字にこだわってみましょう。…
中国の木製テーブルの上の古い本。
中国古典の中のいい言葉
留学生活中に気づいた一つの点は、大抵の大学の校内に名言を記した石碑がある事です。 ある町では通りの壁にずらっと古人の名言が彫られており、本屋には国内外の著名人の名言集が並んでいます。中国語で自分の心に…
膝に竹の棒を置き、椅子に座る中国人女性。
中国の吸いふくべの歴史と発展
中国人の友人が、中国医学の専門医から吸いふくべ治療を含む治療方法を学んでいました。 彼女は、中国医学での「拔罐」は一般のマッサージ店で行われているものとは全く違うと主張し、本当に治療したいのなら正しい…
中国の透明な背景を飛ぶ蚊の群れ。
中国で蚊に刺された時の対処法:花露水の驚くべき効果
数年前に代々木公園のデング熱がたいへんな騒ぎになったことは覚えている方も多いと思います。 温暖化で気温が上がっているせいかもしれないし、はたまた海外へ旅行に行ったときにスーツケースの中に入ってしまって…
1 枚には、さまざまな季節の絵が含まれています。
中国の二十四節季を知る:夏の終わりから秋の始まりまで
よく天気予報で気象予報士の方が、「今日は二十四節季では○○という日になります。」とおっしゃっていますよね。今回は、その暦にまつわるお話をしましょう。 中国の二十四節季を知る:夏の終わりから秋の始まりまで…
中国で太陽の前を歩く人々の漫画。
中国の酷暑を乗り切る:三伏养生と水分補給のコツ
中国の酷暑を乗り切る:三伏养生と水分補給のコツ 酷暑の健康法-三伏养生 暑い、暑い、毎日すさまじく暑い日が続きますね。北京の夏は40度を超えるので、それに比べれば東京の夏は35度前後なので始めはラクだなと…
黄色いソースがかかったカニのクローズアップ。中国の味が表現されています。
中国の上海ガニの旬と美味しい調理法
今年、螃蟹(páng xiè:カニ)はもう召し上がりましたか? ...
棒を持った中国衣装を着た中国の男性。
中国のオカルトと迷信:古代から現代までの不思議な伝説
中国では幽霊をみたり、迷信じみた事はないだろうと思っていました。マルクス主義の国ですから――唯物論。 ...
女性は中国の姿を撮影中。
中国美女ランキング:歴史と現代の美の基準
中国の美女と聞いて、みなさんは誰を思い浮かべますか? ...
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
中国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから