
ネット用語「草」:中国と日本との使われ方の違いを解説!
漢字は中国から日本に伝わりましたが、日本から伝わった用語もたくさんあります。中国と日本で同じように使われている言葉もあるのですが、微妙に意味合いが違うので注意が必要なのです。中国ネット用語「草」日本との使われ方の違い日本由来のネット用語以前にも「〇〇は俺の嫁」という日本…
漢字は中国から日本に伝わりましたが、日本から伝わった用語もたくさんあります。中国と日本で同じように使われている言葉もあるのですが、微妙に意味合いが違うので注意が必要なのです。中国ネット用語「草」日本との使われ方の違い日本由来のネット用語以前にも「〇〇は俺の嫁」という日本…
海外で生活すると日本のものが恋しくなります。結局日本人は日本にいたときから親しんでいた無印良品やダイソーなどに足を運ぶのです。まるでユニクロのような外見…
中国語で滝は「瀑布」(pùbù)です。特に四川省や貴州省には中国十大瀑布に含まれる見ごたえのある滝がいくつもあります。スケールが大きく迫力ある大瀑布は、…
中国では「鲁菜」(lǔcài 山東料理)のように各地方の名物料理の看板をよく見かけ、その一つが「水煮鱼」です。たくさんの赤唐辛子と花椒と真っ赤な色の油に…
日本のビジネス常識は世界の常識ではないのは当然なのですが、私たち日本人からするとあまり世界常識との違いを感じにくいものです。今回は中国人が日本企業で働い…
世界中でコロナウィルスのワクチン接種が行なわれています。日本も世界的にはワクチン接種率が高いのですが、それ以上に高いのが中国なのです。なぜワクチン接種を…
日本人が中国に言って驚くのは、結構日本語を目にすることです。スーパーの製品、町中の看板などに頻繁に日本語が出没します。しかしよく見ると、どうやったらこれ…
1980年代から始まったとされ、今も発展中の新しい言語現象が「顺口溜」です。韻を踏んだ自由な言葉の組み合わせで社会批評や風刺、生活の現実などを表現しています。…
遠い田舎に家がある場合、日本では電車を降りた後、バスやタクシーを乗り継げば1時間以内には帰れるものです。しかし中国は広いのでそうはいきません。帰郷が想像…
国土面積ランキングは一位からロシア・カナダ・アメリカ・中国の順番だと私たち日本人は習いました。しかし中国では3位は中国でアメリカは4位なのだと主張してい…
タオバオ(淘宝:táobǎo)というネットショップについて聞いたことがありますか?中国でもっとも有名なネットショップです。このネットショップの活用法を知…
日本で天津飯と呼ばれていても中国天津に天津飯がないのは有名ですね。では天津甘栗はどうでしょうか?「天津甘栗」という看板は見当たりませんが、天津や北京など…
中国の「传统小吃」(chuántǒngxiǎochī 伝統的な軽食)の定番メニューに「银耳」(yín’ěr シロキクラゲ)のスイーツがあります。日本では…
中国広東料理の高級食材と言えば「燕窝」(yànwō ツバメの巣)ですね。そのツバメの巣に匹敵するほど栄養価が高く、滋養強壮に優れ、しかも安価で手に入るのが「银耳…
ある時期日本の奥様方は韓国人俳優のとりこになりました。それは日本の男性には見られないような魅力を韓国人俳優に見出したからです。同じように日本人男性は、日本人女性に…
中国のものは全て口にしたくない。と感じている日本人も少なくないでしょう。しかし中国に移住することになった日本人は、中国にも中国ならではの良いものがあるこ…