中国語の「ありがとう」を完全マスター!基本の「谢谢」から丁寧な表現、返し方まで例文満載で徹底解説

  1. 中国語挨拶・あいさつ完全ガイド|ネイティブ表現・例文・最新記事まとめ

中国語の「ありがとう」を完全マスター!基本の「谢谢」から丁寧な表現、返し方まで例文満載で徹底解説

中国への旅行、ビジネスでのやり取り、あるいは日本で出会う中国の方々とのコミュニケーション。どんな場面でも、感謝の気持ちを伝える「ありがとう」は、良好な人間関係を築くための第一歩です。多くの人が中国語の「ありがとう」として「谢谢 (xièxiè)」を思い浮かべるでしょう。しかし、実は中国語の感謝の表現は、この一言だけではありません。場面や相手によって様々な言い方があり、それを使い分けることで、より深く、そして正確に気持ちを伝えることができるのです。

この記事では、基本的な「谢谢」の使い方から、ビジネスシーンで役立つ丁寧な表現、親しい友人に使うカジュアルなフレーズ、さらには「ありがとう」と言われた時のスマートな返し方まで、中国語の感謝表現を徹底的に掘り下げて解説します。豊富な例文とともに、ネイティブの感覚に近いニュアンスまで理解できる、まさに完全ガイドです。この記事を読み終える頃には、あなたの中国語コミュニケーションは、きっと一段と豊かになっていることでしょう。中国語でのコミュニケーションは、まず感謝の言葉から。もし本格的に学んでみたいと思ったら、中国語教室などで基礎から学ぶのも素晴らしいスタートです。

目次

中国語の「ありがとう」、基本はやっぱり「谢谢 (xièxiè)」

何と言っても、中国語の「ありがとう」の基本中の基本は「谢谢 (xièxiè)」です。これさえ覚えておけば、ほとんどの場面で感謝の気持ちを伝えることができます。まずはこの万能な言葉をしっかりとマスターしましょう。

まずはここから!「谢谢」の正しい発音と使い方

「谢谢」の発音はカタカナで「シェイシェイ」と表記されることが多いですが、より正確な発音を意識することが、相手に気持ちを伝える上で非常に重要です。

谢谢 (xièxiè)

発音のポイント:
「xiè」は第四声で、鋭く下がる音です。日本語の「シェ」よりも、舌先を下の歯茎の裏あたりにつけて「シエ」と発音するイメージです。これを2回繰り返しますが、2回目の「xie」は軽声(軽く添えるように発音する音)になるのが一般的です。そのため、「シエッ(強く) シェ(軽く)」といったリズムになります。

使い方の例:

  • ドアを開けてくれた人に: 谢谢 (xièxiè)
  • レストランで水を注いでくれた店員に: 谢谢 (xièxiè)
  • 道を教えてくれた人に: 谢谢 (xièxiè)

このように、日常のささいな親切に対して、気軽に使えるのが「谢谢」の便利なところです。日本語の「ありがとう」や「すみません」が使われるような場面の多くで活用できます。

ちょっとこなれ感を出す「谢谢」のバリエーション

「谢谢」だけでも十分ですが、少しバリエーションを加えることで、より感情を豊かに表現したり、ネイティブらしいこなれ感を出したりすることができます。

1. 谢谢你 (xièxiè nǐ) / 谢谢您 (xièxiè nín) – あなたに感謝します

「你 (nǐ)」は「あなた」、「您 (nín)」はその丁寧な言い方です。対象を明確にすることで、より直接的に感謝の気持ちを伝えられます。特に、特定の人に助けてもらった時にはこの表現がぴったりです。

例: (重い荷物を持ってもらって)
A: 我来帮你吧。(Wǒ lái bāng nǐ ba.) – 私が手伝いますよ。
B: 谢谢你!(Xièxiè nǐ!) – ありがとう!

2. 谢谢啊 (xièxiè a) – ありがとうね

文末に感嘆の語気助詞「啊 (a)」をつけると、感情がこもった、少し柔らかいニュアンスになります。親しい間柄でよく使われます。

例: (友人が飲み物を買ってきてくれて)
A: 给你。(Gěi nǐ.) – はい、どうぞ。
B: 谢谢啊!(Xièxiè a!) – ありがとうね!

3. 谢了 (xiè le) – サンキュ / どうも

「了 (le)」は完了を表す助詞ですが、この場合はよりカジュアルで、男性が友人同士で使うことが多い表現です。「恩に着るぜ」といった少しぶっきらぼうながらも親しみがこもったニュアンスです。

例: (友人にペンを借りて)
谢了。(Xiè le.) – サンキュ。

【注意】親しい友人には「谢谢」を使いすぎない?中国の文化背景

ここで一つ、日本人学習者が陥りがちな文化的な注意点があります。日本では親しい友人や家族にも頻繁に「ありがとう」と言いますが、中国では、本当に親しい間柄では「谢谢」を多用すると、かえって他人行儀で水臭いと思われることがあります。

これは、「親しい仲間内では、助け合うのが当たり前」という文化的な感覚が根底にあるからです。「そんなことでお礼を言うなんて、俺たちの仲じゃないだろ?」と感じさせてしまう可能性があるのです。

もちろん、何か特別なことをしてもらった時には感謝を伝えますが、日常のささいなことに対しては、「谢谢」の代わりに笑顔で頷いたり、「好 (hǎo) – OK」と返したり、あるいは何も言わずに受け取ったりすることも多いです。この距離感の近さが、親しさの証とされるのです。この感覚を理解しておくと、中国人との友情がよりスムーズになるでしょう。

「ありがとう」の気持ちをより深く伝える!丁寧な感謝の表現

「谢谢」は万能ですが、ビジネスシーンや目上の方、あるいは心からの深い感謝を伝えたい時には、より丁寧でフォーマルな表現が求められます。状況に応じた言葉選びで、あなたの誠意をしっかりと伝えましょう。

ビジネスシーンで丁寧にお辞儀をして感謝を伝えるイラスト

ビジネスでは、状況に応じた適切な言葉選びが信頼につながります。

ビジネスや目上の方に使える「感谢 (gǎnxiè)」

「感谢 (gǎnxiè)」は、「感謝する」という、より書き言葉的でフォーマルな表現です。スピーチやプレゼンの締め、ビジネスメール、公式な場での挨拶などで非常によく使われます。

感谢 (gǎnxiè) – 感謝いたします

使い方のポイント:
「感谢」の後には、感謝する対象(人)や内容を続けるのが一般的です。

例文:

  • 感谢您的帮助。(Gǎnxiè nín de bāngzhù.)
    ご協力に感謝いたします。
  • 感谢大家今天光临。(Gǎnxiè dàjiā jīntiān guānglín.)
    本日は皆様お越しいただき、誠にありがとうございます。
  • 在此,我代表公司全体员工,向您表示衷心的感谢。(Zài cǐ, wǒ dàibiǎo gōngsī quántǐ yuángōng, xiàng nín biǎoshì zhōngxīn de gǎnxiè.)
    ここに、全社員を代表し、あなた様に心からの感謝を申し上げます。

心からの感謝を伝える「非常感谢 (fēicháng gǎnxiè)」とその仲間たち

感謝の度合いを強調したい時は、「とても」「本当に」といった副詞を付け加えます。これは会話でも書き言葉でも頻繁に使われます。

強調表現のバリエーション:

  • 非常感谢 (fēicháng gǎnxiè) – 非常に感謝しています
    最も一般的で使いやすい強調表現です。
    例: 非常感谢您在百忙之中抽出时间。(Fēicháng gǎnxiè nín zài bǎimángzhīzhōng chōuchū shíjiān.) – ご多忙の中お時間を割いていただき、誠にありがとうございます。
  • 太谢谢你了 (tài xièxiè nǐ le) – 本当にありがとう!
    「太~了」は「あまりにも〜だ」という強い感嘆を表します。話し言葉で、感情を込めて伝えたい時にぴったりです。
    例: 你做的菜太好吃了,太谢谢你了!(Nǐ zuò de cài tài hǎochī le, tài xièxiè nǐ le!) – あなたの料理、美味しすぎます!本当にありがとう!
  • 真的谢谢你 (zhēn de xièxiè nǐ) – 本当にありがとう
    「本当に」という気持ちをストレートに伝える表現です。
    例: 没有你我真不知道该怎么办,真的谢谢你。(Méiyǒu nǐ wǒ zhēn bù zhīdào gāi zěnme bàn, zhēn de xièxiè nǐ.) – あなたがいなかったらどうしていいか分からなかった。本当にありがとう。

手間をかけてもらった時に使う「辛苦了 (xīnkǔ le)」

「辛苦了 (xīnkǔ le)」は、直訳すると「大変でしたね」「お疲れ様でした」となりますが、相手の労力や苦労に対して感謝とねぎらいの気持ちを込めて使われる、非常に温かい言葉です。「ありがとう」のニュアンスを含んでおり、様々な場面で活用できます。

辛苦了 (xīnkǔ le) – お疲れ様です / ご苦労様です

使い方のポイント:
何か作業や仕事を終えた人、自分のために何か骨を折ってくれた人に対して使います。上司が部下に、あるいは同僚同士で、さらにはタクシーの運転手や配達員などにも使えます。

例文:

  • (遅くまで残業した同僚に)今天辛苦了!(Jīntiān xīnkǔ le!) – 今日はお疲れ様!
  • (荷物を部屋まで運んでくれた配達員に)师傅,辛苦了!(Shīfù, xīnkǔ le!) – 配達員さん、ご苦労様です!
  • (自分のために資料を探してくれた部下に)找这些资料辛苦你了。(Zhǎo zhèxiē zīliào xīnkǔ nǐ le.) – これらの資料を探してくれてありがとう、大変だったね。

お世話になったことへの感謝「多亏了你 (duōkuī le nǐ)」

「多亏了你 (duōkuī le nǐ)」は、「あなたのおかげです」という意味で、誰かの助けがあったからこそ良い結果が得られた、という状況で使うのに最適な表現です。深い感謝と、相手への尊敬の念が伝わります。

多亏了你 (duōkuī le nǐ) – あなたのおかげです

例文:

  • 这次的项目能成功,多亏了你。(Zhècì de xiàngmù néng chénggōng, duōkuī le nǐ.)
    今回のプロジェクトが成功したのは、あなたのおかげです。
  • 多亏你提醒我,不然我就忘了。(Duōkuī nǐ tíxǐng wǒ, bùrán wǒ jiù wàng le.)
    君が注意してくれたおかげだよ、そうでなければ忘れるところだった。

シーン別!ネイティブが使い分ける「ありがとう」のフレーズ集

ここからは、具体的なシチュエーションを想定して、ネイティブがどのように感謝の言葉を使い分けているのかを見ていきましょう。リアルな場面を想像しながら学ぶことで、より実践的な中国語が身につきます。

カフェで友人からプレゼントをもらって喜んでいる女性のイラスト

日常の様々なシーンで「ありがとう」を使いこなしましょう。

【食事編】レストランで使える感謝の言葉

レストランでは、店員さんとの短いやり取りの中でも感謝を伝えるチャンスがたくさんあります。

  • 注文を取りに来てくれた時: 谢谢 (xièxiè)
  • 料理を運んできてくれた時: 谢谢 (xièxiè)
  • お皿を下げてくれる時: 麻烦你了 (máfan nǐ le) – お手数おかけします
    「谢谢」でも良いですが、一手間かけてもらうことに対して「お手数おかけします」というニュアンスで使うと、より丁寧な印象になります。
  • 会計後、店を出る時: 谢谢,很好吃。(Xièxiè, hěn hǎochī.) – ありがとう、美味しかったです。
    具体的な感想を添えると、お店の人も嬉しいはずです。

【買い物編】店員さんへのスマートな「ありがとう」

お店での買い物でも、感謝の言葉はコミュニケーションを円滑にします。

  • 商品を探してもらった時: 太谢谢你了,我找了半天了。(Tài xièxiè nǐ le, wǒ zhǎo le bàntiān le.) – 本当にありがとう、ずっと探してたんです。
  • 商品を袋に入れてもらった時: 谢谢 (xièxiè)
  • 服の試着を手伝ってもらった時: 辛苦了 (xīnkǔ le)
  • 何も買わずに店を出る時: 谢谢,我再看看。(Xièxiè, wǒ zài kànkan.) – ありがとう、もう少し見てみます。
    接客してくれた店員さんへの気遣いとして使えるフレーズです。

【ビジネス編】メールや会議で使える感謝のフレーズ

ビジネスの世界では、感謝の言葉が信頼関係を築く上で極めて重要です。

  • メールの冒頭で: 感谢您的回复。(Gǎnxiè nín de huífù.) – ご返信ありがとうございます。
  • 協力してもらった時: 感谢贵公司的支持与配合。(Gǎnxiè guì gōngsī de zhīchí yǔ pèihé.) – 貴社のご支持とご協力に感謝いたします。
  • 会議の終わりに: 感谢各位的参与。(Gǎnxiè gèwèi de cānyù.) – 皆様のご参加に感謝いたします。
  • アドバイスをもらった時: 您的建议非常有帮助,非常感谢。(Nín de jiànyì fēicháng yǒu bāngzhù, fēicháng gǎnxiè.) – あなたのアドバイスは非常に助かりました、誠にありがとうございます。

【SNS・チャット編】若者が使うカジュアルな「ありがとう」

インターネットやSNSの世界では、より簡略化されたカジュアルな表現が好まれます。これらを知っておくと、若い世代とのコミュニケーションがもっと楽しくなります。

  • 3Q (sān Q): 英語の “Thank you” の発音に似ていることから使われるネットスラングです。「サンキュー」と読みます。
  • 谢啦 (xiè la): 「啦 (la)」は「了 (le)」と「啊 (a)」が合わさったような甘えた、あるいは可愛らしいニュアンスの語気助詞です。特に女性がよく使います。
  • 比心 (bǐ xīn): 直訳すると「ハートを作る」。指でハートマークを作るポーズのことで、感謝の意を示すジェスチャーや絵文字として使われます。言葉ではありませんが、感謝を伝える表現として定着しています。

「谢谢」と言われたら?スマートな「どういたしまして」の返し方

感謝を伝えるのと同じくらい大切なのが、感謝された時の返し方です。日本語の「どういたしまして」にあたる表現も、中国語にはいくつかバリエーションがあります。状況に合った自然な返し方を身につけましょう。

公園で若者がおばあさんを助け、「大丈夫ですよ」と優しく返しているイラスト

自然な返し方は、相手との距離を縮めます。

教科書でおなじみ「不客气 (bú kèqi)」の正しい使い方

多くの中国語学習者が最初に習う「どういたしまして」が「不客气 (bú kèqi)」でしょう。「遠慮しないでください」というのが元の意味です。

これは間違いなく正しい表現ですが、少し丁寧でフォーマルな響きがあります。そのため、レストランの店員さんがお客さんに言ったり、会社の受付担当者が訪問客に言ったりと、ある程度サービスを提供する側や、少し距離のある関係性で使われることが多いです。

友人同士で使うと、少し堅苦しく聞こえる場合もあります。もちろん使ってはいけないわけではありませんが、次に紹介する表現の方がより一般的で自然です。

ネイティブが最も使う自然な返し方「没事 (méi shì)」「不用谢 (bú yòng xiè)」

日常会話で「谢谢」と言われた時、ネイティブが最も頻繁に使うのがこの2つのフレーズです。

1. 没事 (méi shì) / 没事儿 (méi shìr) – 大丈夫だよ / 気にしないで

直訳は「何でもないです」。相手の感謝に対して、「お礼を言われるほどのことはしていませんよ」「たいしたことじゃないから気にしないで」という謙虚な気持ちを表すのに最適な言葉です。非常に応用範囲が広く、最も自然な返し方の一つです。

2. 不用谢 (bú yòng xiè) – お礼は要りませんよ

直訳すると「感謝する必要はありません」。これも「たいしたことじゃないから」というニュアンスを含んでおり、「没事」とほぼ同じように使えます。非常にポピュラーな表現です。

親しい友人からビジネスの同僚まで、幅広い相手に対して失礼なく使える便利な言葉なので、ぜひ覚えておきましょう。

「お役に立てて光栄です」謙虚さが伝わる表現

より謙虚な気持ちや、相手への敬意を示したい場合には、以下のような表現もあります。

  • 应该的 (yīnggāi de) – 当然のことです / やるべきことです
    「人として、あるいは自分の立場として、当然のことをしたまでです」というニュアンス。特に、自分の職務に関することで感謝された時などに使うとスマートです。
  • 这是我应该做的。(Zhè shì wǒ yīnggāi zuò de.) – これは私がすべきことです。
    上記をより丁寧にした言い方です。
  • 客气什么 (kèqi shénme) – 何を遠慮してるんだい
    非常に親しい間柄で、「水臭いじゃないか」という気持ちを込めて使います。

【会話例文で学ぶ】感謝が飛び交う中国語コミュニケーション

最後に、これまで学んだ表現が実際の会話でどのように使われるのか、具体的なシチュエーションを通して見ていきましょう。

シチュエーション1:道に迷った旅行者が親切な人に助けられる場面

旅行者: 不好意思,打扰一下。请问,去外滩怎么走?
(Bùhǎoyìsi, dǎrǎo yíxià. Qǐngwèn, qù Wàitān zěnme zǒu?)
すみません、ちょっとお尋ねします。外灘へはどう行けばいいですか?

親切な人: 哦,你走反了。你应该往那边走,过两个路口就到了。
(Ò, nǐ zǒu fǎn le. Nǐ yīnggāi wǎng nàbiān zǒu, guò liǎng ge lùkǒu jiù dào le.)
ああ、逆ですよ。あちらの方向に歩いて、交差点を二つ過ぎれば着きますよ。

旅行者: 原来是这样!太谢谢您了!
(Yuánlái shì zhèyàng! Tài xièxiè nín le!)
そうだったんですね!本当にありがとうございます!

親切な人: 没事儿,不客气。
(Méi shìr, bú kèqi.)
いえいえ、どういたしまして。

シチュエーション2:同僚の仕事をサポートするオフィスでの会話

A: 小王,这个报告我一个人有点忙不过来,你能帮我看看数据吗?
(Xiǎo Wáng, zhège bàogào wǒ yíge rén yǒudiǎn máng bu guòlái, nǐ néng bāng wǒ kànkan shùjù ma?)
王さん、このレポート一人だとちょっと手が回らなくて、データをチェックするの手伝ってもらえないかな?

B (小王): 没问题,交给我吧。
(Méi wèntí, jiāo gěi wǒ ba.)
問題ないですよ、任せてください。

(数時間後)

B (小王): 好了,数据都核对完了,没有问题。
(Hǎo le, shùjù dōu héduì wán le, méiyǒu wèntí.)
終わりました。データは全部チェックして、問題ありませんでした。

A: 这么快!多亏了你,帮大忙了。真的辛苦你了
(Zhème kuài! Duōkuī le nǐ, bāng dà máng le. Zhēn de xīnkǔ nǐ le!)
こんなに早く!君のおかげだよ、すごく助かった。本当にありがとう、お疲れ様!

B (小王): 这是我应该做的,别这么说。
(Zhè shì wǒ yīnggāi zuò de, bié zhème shuō.)
当然のことですよ、そんなこと言わないでください。

シチュエーション3:友人宅での食事会に招待された時

招待客: (プレゼントを渡しながら)这是我从日本带来的一点小礼物,希望你喜欢。
(Zhè shì wǒ cóng Rìběn dàilái de yìdiǎn xiǎo lǐwù, xīwàng nǐ xǐhuān.)
これ、日本から持ってきたささやかなプレゼントです。気に入ってくれると嬉しいな。

主人: 哎呀,你太客气了!人来就好了,还带什么礼物啊。谢谢你啊!
(Āiyā, nǐ tài kèqi le! Rén lái jiù hǎo le, hái dài shénme lǐwù a. Xièxiè nǐ a!)
わぁ、そんなに気を遣わなくていいのに!来てくれるだけで嬉しいのに、プレゼントまで。ありがとうね!

(食事後)

招待客: 今天的菜都太好吃了!非常感谢你的招待。
(Jīntiān de cài dōu tài hǎochī le! Fēicháng gǎnxiè nǐ de zhāodài.)
今日の料理、全部すごく美味しかった!おもてなし、本当にありがとう。

主人: 喜欢就好!客气什么,下次再来玩啊!
(Xǐhuān jiù hǎo! Kèqi shénme, xiàcì zài lái wán a!)
気に入ってくれて良かった!何を遠慮してるの、また遊びに来てね!

まとめ:感謝の言葉で中国語コミュニケーションを豊かにしよう

今回は、中国語の「ありがとう」というテーマを深掘りし、基本の「谢谢」から、様々なシーンで使える多彩な表現までご紹介しました。

感謝の言葉は、単なる儀礼的な挨拶ではありません。それは、相手の親切や労力に対する敬意と評価であり、心と心をつなぐ潤滑油です。状況や相手との関係性に応じて適切な言葉を選ぶことで、あなたの気持ちはより深く、より正確に相手に伝わります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、恐れずにどんどん使ってみることが上達への一番の近道です。「谢谢」から始めて、少しずつ表現の幅を広げていきましょう。一つ一つの温かい言葉のキャッチボールが、あなたの中国語の世界を、そして人間関係を、より豊かなものにしてくれるはずです。

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む
中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む