もう慌てない!ちょっと待ってほしいときの中国語表現

  1. 中国語日常会話

中国語で少々お待ちください/ちょっと待ってくださいは何と言うの?

中国語で「ちょっと」と言う場合:请稍等一下(少々お待ちください・ちょっと待ってください)

中国語で「ちょっと」と言う場合、「一点」「一下」の二種類があります。

両者の違いは「一点」の方は数量や分量「一下」は時間を表していますから見分けは簡単ですね。

実際に話すときは「一点儿」「一下儿」と言う事が多いでしょう。

「一点儿」は量を示しますから、名詞や形容詞とセットになっています。

jīn tiān dù zi bù shū fu zhǐ chī le yī diǎnr xī fàn

今 天 肚 子 不 舒 服 , 只 吃 了 一 点 儿 稀 饭 。

今日はお腹の調子が悪いので、おかゆを少し食べただけです。

普通は「一点」の後に名詞や形容詞を置きますが、強調するために名詞を前に持っていくこともできます。

jīn tiān méi yǒu shí yù wǔ fàn zhǐ chī le yī diǎnr

今 天 没 有 食 欲 , 午 饭 只 吃 了 一 点 儿 。

今日は食欲が無くて、昼食はちょっとしか食べませんでした。

否定する文で、「ちょっと」ではなく「全然~ない」という意味

動詞を否定する文では、「ちょっと」ではなく「全然~ない」という意味になります。

jīn tiān méi yǒu shí yù wǔ fàn yī diǎnr dōu méi chī

今 天 没 有 食 欲 , 午 饭 一 点 儿 都 没 吃 。

今日は食欲が無くて、昼食を少しも食べられませんでした。

一方、「一下」は動詞にかかる副詞ですね。

xiàn zài tán yí xià qì yuē de nèi róng

现 在 谈 一 下 契 约 的 内 容 。

契約内容について、少しお話しましょう。

hǎo jiǔ bú jiàn . dào wǒ jiā zuò yí xià .

好 久 不 见 。 到 我 家 坐 一 下 。

お久しぶりです。ちょっと我が家に寄っていきませんか。

書類や情報などを話題にしている場合は、「一些」という語を使うこともあります。

yǒu méi yǒu xīn de qíng bào gào su wǒ  yī xiē

有 没 有 新 的 情 报 , 告 诉 我 一 些 。

新しい情報があれば、私にちょっと教えてね。

動詞の繰り返しや「動詞+一+動詞」という表現

「一下」の使い方は「動詞+一下」ですが、動詞の繰り返しや「動詞+一+動詞」という表現をしてもほぼ同じ意味になりますね。

kàn yí xià

看一下

kàn kàn

看看

kàn yī kàn

看一看

ちょっと見る

「看看」などのような動詞の繰り返しによる表現は、やや幼児語っぽい印象を受けます。

こうした表現は親しい間柄で使用するケースが多く、よく知らない他人に向けて使うのはどうかとも思われます。

お客さんや目上の人にも使うべきではないでしょう。

言い方によっては横柄な印象も与えますから、あまり使わない方が良いのかもしれませんね。

「稍」という丁寧な表現

また、反対に非常に丁寧な表現としては「稍」という語もあります。

qǐng shāo děng yí xià

请 稍 等 一 下。

少々お待ちください。

「ちょっとの間」を意味する言葉

中国からの小さな紙を持つ女性の手。

ところで、「一下」と同様に「ちょっとの間」を意味する言葉に「一会」があり、「一下」とまったく同じように使います。

「一会儿」という言い方が一般的なのも同じですね。

xiān děng yí huìr zài xià jué dìng

先 等 一 会 儿 再 下 决 定 。

もうしばらく様子を見てから判断します。

「ちょっと~してみる」という表現

また、「試しに~する」といったニュアンスで「ちょっと~してみる」は、動詞の後ろに「看看」を付けて表現します。

nà shì shén me zì xiě gěi wǒ kàn kàn

那 是 什 么 字 ,写 给 我 看 看 。

それはどんな漢字ですか?ちょっと書いてみてください。

「~してみる」の表現

「書いてみる」だけではなく、「行ってみる」や「食べてみる」などほぼ日本語「~してみる」の表現に対応して翻訳できますね。

zhè píng xiāngshuǐ de xiāngwèi wén kàn kàn

这 瓶 香 水 的 香 味 闻 看 看 。

この香水の香りをかいでみてください。

「香りをかぐ」は中国語で「聞」です。

日本語の「聞く」は中国語では「听」ですね。

ただ、日本語でも「香(こう)」は聞くと言います。

香道ではお香の香りを楽しむことを「聞香(もんこう)」としています。

元々「聞」には音を聞くという意味と香りをかぐという意味の二通りがあり、現代中国語では「かぐ」意味のみに、日本語では主に「聴く」意味に使っているわけです。

面白いものですね。

使える中国語をカフェで習得
何度でも聞ける1対1レッスンコスパ最強

まずは、無料体験から

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

白い背景に中国の招き猫の置物。

中国人が好きな日本のお土産

日本製品の安全性や質の良さは、世界的にも高い評価を得ていますね。その辺も、中国人観光客の爆買の理由になっているようです。爆買で人気の製品をお土産にするのも良いです…

話せる中国語をカフェで習得 | 何度でも聞ける1対1レッスン
今すぐ無料体験!
話せる中国語をカフェで習得 | 何度でも聞ける1対1レッスン
今すぐ無料体験!