中国の4大美女は本当に美しかったのか?

  1. 中国歴史・民族

どの時代でも美女はもてはやされました。ただ美人だったというだけで歴史に名を刻みこんだ人も少なくありません。中国にはどんな美女がいたのでしょうか?

その歴史背景を見ていくと、今と昔では美人の定義にいくらか違う部分があることが分かります。

中国の4大美女は本当に美しかったのか?

美しさを表す三つの漢字

中国語で美しさ「」(měi)を表す漢字は3つあります。()と(jiāo)と(yàn)ですが、それぞれどのような時に使うのでしょうか?

1つ目の()というのは「全体的な美しさ」を表わすのに用いられます。スタイルが良いとか関係なく顔だちを含め全体的なイメージが華憐であれば()と表現されます。現代ではスレンダーな場合を指すようです。

2つ目の(jiāo)というのは「愛くるしさ」を表わすのに用いられます。若さに伴う天真爛漫故な魅力が(jiāo)という漢字によって表現されるようです。

3つ目の(yàn)というのは「スタイル重視の美しさ」を表わすときに用いられます。スレンダーを指すのではなく、出るところは出てへこむところはへこんでいる美しさです。

男性を虜にして魅了するような美しさを指すので、日本語では「妖妖しい」と表現されるような美しさを表現するときに使われます。

中国の着物を着た 2 人の女性が傘を持っています。

中国の4大美女は?

これらの3つの単語で表現されることが多い中国の美女たちですが、実際にはどんな人がいるのでしょうか?中国4大美女と言われる女性たちを紹介します。

yángguìfēi

杨贵妃

その名の通り、楊貴妃です。唐の第6代皇帝の玄宗(xuánzōng)が寵愛した女性で美人の代表とされている人物です。日本ではクレオパトラ、小野小町と並んで、世界三大美女として知られている人物です。

wáng zhāojūn

王昭君

前漢時代の皇帝が、当時の美しい女性たちの中から選び抜いて自分の妻としたと言われている女性です。

xī shī

西施

春秋時代の美女です。中国では4大美女の中でこの西施が最も美しかったと言われています。写真や当時の人物画が存在しているわけではないので、根拠は分かりません。

diāo chán

貂蝉

中国4大美女に数えられながら、実在の人物ではありません。この女性はいわゆる日本で三国志と言われる三国演义(sānguó yǎnyì)の中に出てくる美女の名前です。

三国志の中でも存在感のある吕布(lǚ bù)と董卓(dǒng zhuó )がこの一人の女性を取り合う姿が描かれているので、中国人の「どれだけ美しかっただろう」という妄想が膨らみ4大美女に数えられるまでになったようです。

最近描かれる中国美女は真実の姿ではないかも

最近は日本や中国の戦国ゲームでこうした美女たちが登場することも少なくありません。ゲームで描かれている姿や、テレビドラマで美しい女優が演じるこれらの女性たちの姿は今の美女の定義にスッポリはまるものです。

ところが中国の歴史家によると、必ずしも中国4大美女は現代の美女の定義に当てはまるわけではないようです。なぜでしょうか?中国語で表現してみましょう。

yīnwèi gǔdài zhōngguó , yǐ pàng wèi měi

因为古代中国,以胖为美。

古代中国では太っていることこそ、美しかったから

これは中国に限らず日本でもアフリカでも言われていることです。古代の文献を見ると常に太っていることと美しさとが結び付けられています。

当時多くの女性は食糧不足と労働で痩せていました。ただし貴族の女性は馬に乗り、衣食に困らない生活(衣食无忧yīshí wú yōu)が送れたため、ふくよかな人が多かったようです。

そのような憧れの生活が送れる女性を美しいと感じる文化だったわけです。

赤い背景にポーズをとるチャイナドレスを着た中国の女性。

現代と共通する美しさ

もう一つ歴史家が口をそろえることは、4大美女はいずれも男性から寵愛されていたことです。よって古代美女には次のような特徴もあったであろうと言われています。

gǔdài měinǚ dōu yǒu měihǎo de tèzhì

古代美女都有美好的特质。

古代の美女はみな素晴らしい特質を持っていた

中国の4大美女たち顔立ちが良く、当時の基準でただ魅力的な外見だったというわけでないようです。

主君に忠節を尽くしたり、自分の美しさをひけらかすことなかったなど、内面の美しさも共に描かれています。これらは現代の美の定義とも合致するでしょう。

美女の定義から学べる教訓

今回は古代中国でどんな人が美女とみなされていたのかを考察しました。

ありがたいことに、今はほとんどの女性は衣食住に困ることはありませんので、昔の価値基準からすると現代人は美女だらけというわけです。

これから何百年後には、みんな太りすぎて痩せている人こそが美しいとされる時代が来るかもしれません。

外面の美しさの定義は変化するのです。であれば、どの時代でも共通する「内面の美しさ」こそ追求したいものですね

中国語マンツーマン経験豊富な先生が指導>>まずは、無料体験から

詳しくはこちら >

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます