中国旅行の必須ガイド:市バスの使い方と冬の寒さ対策

  1. 中国経済・社会

中国で留学生や旅行者が生活するうえでの一般的な乗り物といえば、市バスです。

タクシーだと高くつきますし、運転手によっては法外な値段を要求される場合があるので、行き先がはっきりしているならバスは大変便利です。

中国旅行の必須ガイド:市バスの使い方と冬の寒さ対策

気になる市バスの料金

基本料金は都市によって異なります。
市内の一般的路線なら、1元か2元、郊外に行く路線なら3元から8元くらいとさまざまです。

jīn tiān wǒ xiǎng qù bó wù guǎn ,zěn me zǒu zuì fāng biàn ?
今 天 我 想 去 博 物 馆 , 怎 么 走 最 方 便 ?

私今日博物館に行きたいんだけど、何で行くのが一番便利かしら?

zuò gōng jiāo chē qù yòu fāng biàn yòu pián yi。
 坐 公 交 车 去 又 方 便 又 便 宜。
市バスで行くのが便利でしかも安いわよ

wǒ tīng lǎo shī shuō guò ,bàn gōng jiāo IC kǎ gèng pián yi。
我 听 老 师 说 过 , 办 公 交 IC 卡 更 便 宜。
私先生から聞いたことがあるんだけど、市バスカードを作るともっと安いんですって。

市バスカードを利用すれば、本来1元の乗車賃が5角になる都市もあります。
どの程度の割引があるかも都市によって違います。
ちなみに中国人には老人カード、軍人カード、学生カードなどの割引があります。

市バスカードの作り方

市バスカードを作る場所を尋ねたい時は、こんなふうに聞いてみてください。

zài nǎ lǐ kě yǐ bàn gōng jiāo IC kǎ
在 哪 里 可 以 办 公 交 IC卡?
市バスカードはどこで手続きができますか?

huǒ chē zhàn mén kǒu páng biān de gōng jiāo IC kǎ bàn gōng shì jiù shì le 。
火 车 站 门 口 旁 边 的 公 交 IC卡 办 公 室 就 是 了。
電車の駅の横にある市バスカード事務所よ。

nà shí hou wǒ xū yào dài shén me dōng xi ?
那 时 候 我 需 要 带 什 么 东 西 ?

その際に私は何を持っていけばいいですか?

nǐ de shēn fen zhèng hé wǔ shí kuài qián de yā jīn 。
你 的 身 份 证 和 五 十 块 钱 的 押 金 。
あなたの身分証と50元の頭金がいるわ。

外国人の私達にとっての身分証はパスポートです。
都市によっては身分証がなくても発行してくれます。
また頭金の額はその都市によって異なります。

bàn kǎ de shí hou ,nǐ hái yào bǎ nǐ de shǒu jī hào gào su bàn lǐ de yuán gōng
办 卡 的 时 候, 你 还 要 把 你 的 手 机 号 告 诉 办 理 的 员 工 。
カードを作る時、手続きをしてくれる係りの人にあなたの携帯番号も伝えてね。

カードを発行してもらったら、頭金の受領証をくれます。

bàn wáng le ,tā jiù huì gěi nǐ xīn de gōng jiāo IC kǎ , tóng shí gěi nǐ yā jīn de shōu jù 。
 办 完 了,他 就 会 给 你 新 的 公 交 IC卡,同 时 给 你 押 金 的 收 据  。
手続きが終わると新しい市バスカードをくれるわ,それと一緒に頭金の領収証もくれるの。

nǐ yào bǎo guǎn hǎo ,jiāng lái yào tuì kǎ de shí hou méi yǒu le nà zhāng shōu jù  ,yuán gōng jiù bú huì huán gěi nǐ yā jīn 。
你 要 保 管 好 , 将 来 要 退 卡 的 时 候 没 有 了 那 张 收 据 , 员 工 就 不 会 还 给 你 押 金。
それをちゃんと保管しておいてね、将来カードを返す時に ,それがないと頭金を返してもらえないのよ。

夕暮れ時の中国・上海の繁華街の交通。

市バスに乗るには?

市バスには路線ごとに番号がついています。
バス停に行くと、何番のバスが止まるのか、そのバスの始点から終点のバス停の名前が列挙されています。

街角の新聞スタンドなどで売られている市内の地図を購入してみてください。
市バスの路線が地図に記載されていて、横には各路線のほぼすべての停車経路が掲載されています。

jīn tiān wǒ men yào zuò jǐ xiàn lù de chē ?
今 天 我 们 要 坐 几 线 路 的 车 ?
今日私達何番の路線に乗るの?

bā líng yāo。nǐ kàn ,zhàn pái xiě le yǒu bó wù guǎn zhàn 。
 801。 你 看 , 站 牌 写 了 有 博 物 馆 站 。
801よ。見て、プレートに博物館駅って書いてあるわ。

バスに乗り込むと運転手さんがマイクを持ってこんなふうに言う事があります。
huān yíng shàng chē 。Qǐng wǎng lǐ zǒu 。
欢 迎 上 车 。 请 往 里 走 。
ご乗車有難うございます。奥の方へお進みください。

そんな時は、ずんずん後ろへ進んで行ってください。
何しろ人口の多いところですから、あっという間に大混雑になって身動きが取れなくなってしまいます。

市バスに乗ったら気を付けること

市バスの前方には高齢者や妊婦さん、病弱な方のための座席がいくつか準備されています。途中で高齢者が乗車するとすぐに立って席を譲ってあげるシーンをよく見かけます。

目的のバス停で降りたいのに、時に降車口の扉が開かないことがあります。そんな時は臆せずはっきりと大きな声で叫んでください。

shī fu! qǐng kāi hòu mén !
师 傅 ! 请 开 后 门 !
運転手さん!後ろの扉を開けてください!

路線によっては、市バスICカードが使えないことがあります。これは郊外へ向かう少し遠距離の路線のことが多いですが、そんな時は小銭で乗車賃を入れなければなりません。
おつりは出ませんから、自分で1元や5角をためておくことも必要ですね。

日本から中国に旅行に行くとバスに乗る機会があることでしょう。バスにはいろんな人が乗っています。

とても日本では見かけない状況に出くわして、どうしていいか分からない人も多いようです。どうすればあわてずにバスを利用できるのでしょうか?

中国のバスは激安

中国でバスに乗って初めに驚くのが料金が前払い、しかも激安であるということです。

中国のバスは2種類あります。どこまで行くかによって値段が決められるバスと、どこまで乗っても同じ値段のバスです。

どちらの種類のバスかどうやって見分けますか?乗ってすぐこんな表示があるかもしれません。

Yílǜèryuán

一律2

乗ってすぐのところに、こんな表示があれば「これはどこまで乗っても2元のバスですよ」という意味です。日本人なら見ただけですぐに分かりますよね。

通常運転手以外には係りの人は乗っていません。都市によってバスの値段は違います。一律2元のところもあれば、5毛(1元の半額)で乗れてしまうところもあります。

相場は1元~2元(15円~30円)くらいでしょう。安いですよね。

バスの中で係員にされる質問

大学

距離によって運賃が変わるバスの場合は、售票员(Shòupiàoyuán)という係員が乗っています。

怒ったような顔で近づいてきますが、機嫌が悪いのでも、お客を見下しているのでもありません。単に仕事を捌いているだけです。

乗ってきた人たちからお金を集めているので、あなたのところにもやってきて何か質問します。聞き取れなくても心配する必要はありません。120%「どこに行くのか」と聞いています。

クイズ

もし北京大学に行きたいのなら次のうち何と言えばいいと思いますか?

BěijīngDàxué

北京 大学

WǒxiǎngqùBěijīngDàxué

②我 北京 大学

DàoBěijīngDàxué

到北京大学

クイズの答え

答えは1番です。2は「私は北京大学に行きたいです」という意味で、3は「北京大学まで」と答えています。どれも文法的には正しいのですが、2や3の答えをしては「はぁ?」という顔をされるかもしれません。中国人はだれもそんな丁寧には答えないからです。

バスに乗って係員が尋ねてきたら、行き先の名前だけを告げましょう。料金がいくらか聞き取れないときもあわてる必要はありません。5元でも10元でも渡しておけば、勝手におつりだけ返ってきます。

日本では見かけない光景を目にしたら…

乗客

中国でバスに乗っていると、物を食べだしたり、その食べたものを床や窓に吐き出したり、場合によっては、バスの座席に座ったまま、子どもに放尿させている光景を目にすることもあるでしょう。

その液体がチョロチョロと足元に流れてくることもあります。

日本では絶対ありえない光景!そんな時一体どうすれば平穏でいられるでしょうか。。。

その秘訣を中国語でご紹介しましょう。

WǒmenyàokànZhōngguó de yōudiǎn

我们 中国 优点

我们(Wǒmen)はもうお分かりですよね。そう「わたしたち」という意味です。yào)は「○○する必要がある」という助動詞、kàn)は「見る」という動詞です。

优点yōudiǎn)は「長所」「良い点」なども意味する名詞です。つまり、日本と違う文化に接して、心がざわついた時は、中国の良い点に注目すればいいわけです。

バスの後ろの方では、先ほどのような日本では見かけないような光景を眼にうつるかもしれませんが、目をバスの前方に移すと、若者たちが年配者に座席を譲っているではありませんか。

中国は確かに日本よりも年配者を大切にする国で、必ずといっていいほど年配者と妊婦にはすべての人が席を譲ります。中国の良い点を見ると、心が温かくなりますよね。

中国のバスは安いし楽しい

中国のバスは、日本のようにきれいに整備されていないかもしれませんし、清掃もなされていないかもしれません。

しかし目的地にわたしたちを激安料金で運んでくれます。バスが安いおかげで、お金のない農村育ちの人もみなバスを利用できるのです。

日本との違いを嘆くのではなく、中国の文化を理解し、良い点を見るならばバス移動もけっこう楽しくなりますよ。

中国冬のバスの異常な寒さ

中国に住んでいるとき冬はもっとも嫌な季節となります。しかし中国でとくに冬がつらいと感じるのは、バスに乗った時なのです。

中国人が大切にする換気

中国北部以外では家の中で暖气(nuǎnqì)と呼ばれる石油を使った暖房機器が使えません。日光を求めてベランダに出ても、中国の冬はドンヨリと曇っており、ほとんど太陽が顔を出しません。身も心も寒い季節となります。

中国人は、通风(tōngfēng)、つまり「換気」を大切にします。どれほど中国人にとって換気が重要なのか例を上げましょう。

日本人が中国人のお客さんを家に招待します。お呼びした時間に料理を整えておくだけでなく、寒い中家に来てくれたので、食事中は暖かく過ごせるよう、電気代がかかるオイルヒーターやエアコンなどで、何時間もかけて部屋を暖めておきます。

中国人のお客さんがいらっしゃいました! まず何をしますか?


打开窗户 dǎkāichuāngh
u

窓を開ける

中国人がまず日本人の家に行って行なうのは、日本人の家の窓をすべて開けることです。

日本人は「あ~、せっかく暖めておいたのに…」と感じますが、中国人は「こんなこもった空気の部屋では過ごせやしない」ということで窓を全開にします。

中国人は家の中でダウンジャケットを着て過ごすなんて事も普通です。氷点下にでもならない限り、冬に部屋を暖めておく必要はありません。彼らにとって重要なのは暖かさよりも換気なのです。

窓

バスでも窓を開ける

中国人はバスに乗った時にも換気を重要視します。よって中国人が寒い冬のバスに乗って最初にすることは…

そう、窓を開ける(打开窗户dǎkāichuānghu)のです。日本人はただでさえ寒いのに、中国人が窓全開にするため、寒くて仕方がありません。

「せめて自分のプライベートゾーンだけでも窓を閉めさせて」と、自分のすぐ隣の窓を閉めるとどうなるでしょう?しばらくすると後ろの座席の人が手を伸ばして窓を開けます。そうでないと、自分に風が当たらないからでしょう。

バスはある程度の速度で走ります。日本人にとっては、強い冷風が顔に吹き付け最悪ですが、中国人にとっては気持ちよい風のようです。

なので、中国バスに乗るときのベストポジションは、窓からの直風を受けない、一番後ろの席の真ん中ということになります。

お客さんがいなくても寒いバス

終点が近づくと人が少なくなっていきます。寒くて仕方ない日本人は中国人が降りるにしたがって次々とバスの窓を閉めていきます。

段々とバス車内は冷風から守られていきますが、それでもどこかしらか冷気が吹いてきます。なぜでしょうか?

yīnwèichuānghùkāiguānbùyán

因为窗户开关不严

因为yīnwèi)は理由を説明するときの「なぜならば」を指す接続詞。窗户chuānghù)は「窓」でしたね。开关(kāiguān)は本来「スイッチ」の意味ですが、今回は窓に使っているので「戸締り」「建てつけ」という意味合いになります。

yán)は「厳格である」という形容詞ですが、この場合は「ぴったりとして隙間がない」状態を指します。それに)がついて否定形になっているので、「建てつけが悪い」という意味なります。

つまり窓を閉めたはずなのにバス車内にまだ冷気が流れているのは、中国バスの「窓の建つけが悪いから」なのです。

気温

暖かくはならないバス車内

結局、窓を閉めても閉めても、閉めたはずの窓の隙間から、天井の換気口から、何といっても中国人運転手の隣の窓が全開です。

結局は中国の冬のバスは寒いというわけです。

使える中国語をカフェで習得
何度でも聞ける1対1レッスンコスパ最強

まずは、無料体験から

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

話せる中国語をカフェで習得 | 何度でも聞ける1対1レッスン
今すぐ無料体験!
話せる中国語をカフェで習得 | 何度でも聞ける1対1レッスン
今すぐ無料体験!