家庭で楽しむ本格中華!簡単に作れる中国家庭料理レシピ集

  1. 中国歴史・民族

日本でも馴染みのある中華料理。今夜の料理にいかがですか?!

家庭で楽しむ本格中華!簡単に作れる中国家庭料理レシピ集

牛肉を使った中華料理

中華料理は日本人の口に合うものも多く、さまざまなジャンルがあります。まずは、肉を使った料理ということで、牛肉料理のレシピを紹介します。

青椒牛肉絲

【材料】

牛ロース肉…200g

ピーマン…4個

たけのこ(水煮)…200g

ごま油…適量

しょう油…小さじ2

酒…小さじ1

ごま油…小さじ1

生にんにくおろし…小さじ1

生おろし生姜…小さじ1

片栗粉…小さじ1

オイスターソース…大さじ2

酒…大さじ1

【作り方】

1.牛肉は5mmの細切りにし、Aを揉み込みます。

2.たけのこ、ピーマンも細切りにします。

3.フライパンに油を熱し、ピーマン、たけのこの順にサッと炒め取り出します。

4.フライパンに油を熱し、肉を炒めます。

5.4の色が変わったら3を戻し、Bを加え馴染ませ、ごま油で香りづけをしたら火を止め完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

XO醤とにんにくのさっぱりスタミナ焼肉

続いては、XO醤を使った牛肉料理のレシピです。中華料理に欠かせないXO醤。にんにくと合わせ、スタミナ満点に仕上げましょう。

【材料】

牛肉…200g

生にんにくおろし…小さじ2

酒…大さじ1

ブラックペパーミル付…少々

片栗粉…適量

パプリカ(赤・黄)…各1/4個

ピーマン…1個

長ねぎ…1本

レタス…適量

XO醤…大さじ1と1/2

ガラスープ…小さじ1

酢…大さじ1

みりん…小さじ1

四川豆板醤…適宜

【作り方】

1.パプリカ、ピーマン、長ねぎはひと口大に。

2.牛肉はAを揉み込みます。

3.Bを混ぜ合わせます。

4.フライパンに油を熱し、1と2を加え炒め、取り出します。

5.フライパンにBを入れ、弱いで軽く煮立たせ、4を加えサッと炒めます。

6.皿に盛り、レタスで包んでいただきましょう。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

野菜と牛肉のWソース炒め

最後に紹介する中華料理は、野菜も使ったWソースの炒め物です。ゴロゴロ野菜が身体にも良く、栄養満点です。

【材料】

牛肉…200g

しょう油…大さじ1

ごま油…大さじ1/2

片栗粉…大さじ1/2

T&T ミルシーソルト…少々

ブラックペパーミル付…少々

生姜(千切り)…1/2片

小松菜…1束

にんじん…1/2本

しめじ…1パック

オイスターソース…大さじ2

ウスターソース…大さじ1

生にんにくおろし…小さじ1

ごま油…大さじ2

ブラックペパーミル付…適宜

【作り方】

1.牛肉は食べやすい大きさに切ってAを揉み込みます。

2.野菜ときのこ類を切ります。

3.フライパンにごま油を熱し、生姜を炒め香りが出たら1を加え炒めます。

4.色が変わったら2を加え炒め、Bを加えサッと炒めます。

5.器に盛り、こしょうを振って完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

豚肉を使った中華料理

続いては、豚肉を使った中華料理のレシピを紹介します。

豚肉の角煮

まずは、豚肉料理の定番、「豚の角煮」、トロッとした食感が癖になる一品です。

【材料】

豚バラブロック…600g

生姜…1片

長ねぎ(青い部分)…1本分

八角…2個

紹興酒(料理用)…大さじ3

チンゲン菜…2株

白髪ねぎ…適量

オイスターソース…小さじ4

しょう油…小さじ4

砂糖…大さじ2

水溶き片栗粉…適量

【作り方】

1.チンゲン菜は茹でておきます。

2.カットした豚バラ肉、生姜、長ねぎを入れ、ひたひたの水を加え30分中火で煮ます。

3.煮汁を捨て、ひたひたの水を加え、紹興酒、八角を加え30分煮込みます。

4.Aを加え20分煮込み、水溶き片栗粉でトロミをつけます。

5.茹でた1と4を盛りつけ、白髪ねぎを飾ったら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※すべての調味料は、参考サイトで販売しているものです。

回鍋肉

続いては、豚肉と言えば…?そう、忘れてはいけない「回鍋肉(ホイコーロー)」です。たっぷりの野菜と豚肉で、スタミナも満点です。

【材料】

豚バラ肉…200g

キャベツ…1/4個

ピーマン…2個

長ねぎ…1本

生姜(スライス)…1片分

生にんにくおろし…小さじ1

四川豆板醤…小さじ2

甜面醤…大さじ3

しょう油…大さじ1

【作り方】

1.キャベツは手で千切り、ラップをしレンジで3分加熱します。

2.豚肉、ピーマンはひと口大に、長ねぎは1cm幅に切ります。

3.フライパンに油を熱し、豚肉、生姜、にんにくを炒めます。

4.香りが出たら豆板醤を加え、ピーマン、長ねぎを加え炒めます。

5.Aを加え絡め、1の水気を切ってサッと炒めたら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※キャベツは、先に加熱することで水っぽさがなくなります。

※豆板醤は先に炒めることで香りが良くなります。

豚肉とトマトのピリ辛炒め

最後は、トマトを使ってピリ辛料理にしてみましょう。トマトの程良い酸味と豚肉がよく合い、ご飯が進みます。

【材料】

豚肉(生姜焼き用)…300g

T&T ミルシーソルト…少々

ブラックペパーミル付…少々

片栗粉…大さじ1

トマト…大1個

生にんにくおろし…小さじ2

生おろし生姜…大さじ1

ごま油…適量

四川豆板醤…大さじ1

ケチャップ…大さじ1

ガラスープ…小さじ1

水…大さじ1

【作り方】

1.豚肉は3cm角に切り、Aをまぶします。

2.トマトは大きめの角切りにします。

3.フライパンに油を熱し、にんにくと生姜を弱火で炒め、香りが出たら強火にし肉を加え炒めます。

4.トマトとBを加え炒め、ごま油を加え香りを出したら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※下味は肉を軟らかくするので、必須です。

※とんかつ用の豚肉でもOKです。

鶏肉を使った中華料理

牛肉、豚肉ときたら…鶏肉料理も忘れてはいけません。ここからは、鶏肉を使った中華料理のレシピを紹介したいと思います。

棒々鶏・バンバンジー

まずは、鶏肉=中華料理と言えば…?!

【材料】

鶏もも肉…2枚

酒…大さじ2

生姜(スライス)…1片分

長ねぎ(青い部分)…1本分

トマト…1個

きゅうり…1本

芝麻醤…大さじ3

四川豆板醤…小さじ1

生おろし生姜…小さじ1

酢…大さじ1

しょう油…大さじ3

砂糖…大さじ1

【作り方】

1.鶏肉に酒をまぶし、ひたひたの水と生姜、長ねぎと15分茹でます。

2.鶏肉を取り出し冷まし、手で裂きます。

3.きゅうりは千切りにし、トマトはスライスします。

4.2と3を皿に盛り、よく混ぜたAをかけて完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

芝麻醤はよく練ってから使いましょう。

※生姜など、自分でおろしたものを使っても構いません。

鶏肉とカシューナッツの炒め物

続いて紹介する鶏肉を使った中華料理は、カシューナッツと一緒に炒めた料理です。中華料理ではナッツと肉を炒める料理は定番なので、ぜひ一度作ってみて下さいね。

【材料】

鶏もも肉…1枚

しょう油…小さじ1/2

塩、こしょう…少々

酒…大さじ1/2

片栗粉…小さじ2

生カシューナッツ…80g

ピーマン…1個

パプリカ(赤)…1個

長ねぎ…1/2本

生姜(スライス)…1片分

ガラスープ…大さじ1と1/2

酒…大さじ1

砂糖…小さじ1

【作り方】

1.鶏肉は3cm角に切り、Aをつけ片栗粉をまぶします。

2.ピーマン、パプリカはひと口大に、長ねぎは斜め切りに、生姜は薄切りにします。

3.カシューナッツは素揚げします。

4.フライパンに油を熱し、生姜を炒め、香りが出たら鶏肉、ピーマン、長ねぎの順に加え炒めます。

5.Bを加え手早く混ぜ、最後に3を加えサッと炒めたら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

鶏肉と野菜の黒酢炒め

最後に紹介する鶏肉料理は、野菜と黒酢を使って作ります。黒酢には栄養がたっぷり含まれていますから、こってり料理でも安心して食べられます。

【材料】

鶏もも肉…2枚

生にんにくおろし…小さじ2

パプリカ(赤)…1個

しいたけ…12枚

鎮江香酢…大さじ6

オイスターソース…大さじ3

しょう油…小さじ1

酒…大さじ1

【作り方】

1.鶏肉はひと口大に切り、にんにくを揉み込みます。

2.パプリカ、しいたけは食べやすい大きさに切ります。

3.フライパンに油を熱し、1を炒め、色が変わったら2を加え炒めます。

4.Aを加え煮込んだら、味を絡めて完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※酸味を飛ばすには、香酢を先に加えて煮込むと◎。

※鶏肉だけでなく、豚バラ肉を使っても美味しく仕上がりますよ。

※具は、大きいほうが食べ応えがあります。

中華風○○のレシピ

続いては、中華風○○ということで、中華っぽい料理を紹介したいと思います。

春巻き

まず最初に紹介する中華風○○は、「春巻き」です。

【材料】

豚ひき肉…100g

木くらげ…2g

干しえび…1g

干ししいたけ…10g

中国緑豆春雨…10g

たけのこ(水煮)…50g

にんじん…1/4本

ごま油…適量

水溶き片栗粉…適量

春巻きの皮…8~10枚

オイスターソース…2~3

【作り方】

1.木くらげ、えび、しいたけは水で戻します。

2.春雨はサッと茹で戻し、食べやすい大きさに切ります。

3.たけのこ、にんじんは千切りにし、1は粗みじん切りにします。

4.フライパンに油を熱し、ひき肉を炒め、3を加え炒めます。

5.Aで味付けし、2を加え水溶き片栗粉でトロミをつけます。

6.春巻きの皮で包み、180度の油で揚げたら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

松風焼き

続いての中華風○○は、「松風焼き」です。もとは日本料理ですが、調味料などを中華にするだけで、あっという間に中華風松風焼きになります。

【材料】

鶏挽肉…400g

玉ねぎ…1/2個

にんじん…1/4本

いんげん…6本

しいたけ…2枚

卵…1/2個

T&T ミルシーソルト…少々

ブラックペパーミル付…少々

酒…大さじ1

甜面醤…大さじ4

ガラスープ…小さじ2

【作り方】

1.玉ねぎ、しいたけは粗みじん切りにし、にんじんは短い千切り、いんげんは1cm幅に切ります。

2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。

3.にんじん、しいたけ、いんげんの順に加え炒め、塩、こしょうで味付けし冷まします。

4.ボウルに鶏挽肉、卵、Aを加え混ぜます。

5.バットにクッキングシートを敷き、4を2cm厚さに平らに入れます。

6.オーブントースターで火が通るまで焼いたら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

魚介を使った料理

続いては、魚介を使った中華料理の紹介です。

海鮮炒め

まずは、ホタテや海老などをふんだんに使った「海鮮炒め」から。

【材料】

海老…16尾

ホタテ…4個

チンゲン菜…1株

セロリ…1/4本

しいたけ…4枚

にんじん…1/2本

たけのこ(水煮)…100g

サラダ油…適量

塩、こしょう…少々

酒、片栗粉…各大さじ1

貝柱スープ…大さじ3

酒…小さじ4

こしょう…少々

ねぎ油…適量

【作り方】

1.海老は下処理し、他の魚介類、野菜は切ります。

2.フライパンに油を熱し、1を炒めます。

3.Bを加え煮立て、1の海鮮類を加え、チンゲン菜を加え煮込みます。

4.水溶き片栗粉でトロミをつけたら、ねぎ油で香りづけし完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※いかやタコなどの海鮮類を加えてもOKです。

※野菜は、ゴロゴロ大きめに切ると食感が良くなります。

エビチリソース

続いて紹介するレシピは、忘れてはいけない「エビチリ」です。中華料理には欠かせない料理ですね。さっそく、レシピを紹介しましょう。

【材料】

むき海老…350g

T&T ミルシーソルト…少々

ブラックペパーミル付…少々

片栗粉…大さじ1

長ねぎ…1本

生姜…1本

スイートチリソース…大さじ4

ケチャップ…大さじ4

水…大さじ4

【作り方】

1.海老は背ワタを取り、Aをまぶします。

2.長ねぎ、生姜はみじん切りにします。

3.フライパンに油を熱し、弱火で2を香りが出るまで炒め、1を加え強火で炒めます。

4.海老の色が変わったらAを加え絡めて完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※海老をよりプリッとさせたい場合は、しっかり下味を揉み込んでから炒めましょう。

※調味料などは、すべて参考サイト「ユウキ食品株式会社」のものを使用しています。

あさりの豆板醤炒め

最後に紹介する魚介を使った料理は、“あさり”を使います。にんにくの芽と豆板醤で、濃厚な味付けに。

【材料】

殻付きあさり…500g

にんにくの芽…1束

長ねぎ…1/2本

生姜…1片

生キザミにんにく…小さじ1

四川豆板醤…小さじ2

水溶き片栗粉…適量

湯…1/2カップ

ガラスープ…小さじ1

しょう油…小さじ2

酒…小さじ2

【作り方】

1.あさりは塩抜きし、殻を洗います。

2.にんにくの芽は4cm幅に、長ねぎ、生姜はみじん切りにします。

3.フライパンに油を熱し、2(にんにくの芽以外)と豆板醤を炒め、香りが出たらにんにくの芽を加え炒めます。

4.1とAを加え蓋をし、あさりの口が開いたら水溶き片栗粉でトロミをつけて完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※あさりの口がしっかり開くまで、蒸しましょう。

※にんにくの芽を加えるタイミングを間違えないように。

卵・豆腐を使った料理

続いては、卵と豆腐の中華料理のレシピを紹介します。

家常豆腐

最初に紹介するレシピは、厚揚げを使った「家常豆腐」です。

【材料】

厚揚げ…2枚

豚バラ肉…80g

たけのこ(水煮)…150g

にんじん…1/2本

長ねぎ…1本

しいたけ…4枚

片栗粉…適量

生にんにくおろし…小さじ1

生おろし生姜…小さじ1

四川豆板醤…小さじ2

水…1と1/2カップ

ガラスープ…大さじ1

しょう油…大さじ2

砂糖…大さじ1

水溶き片栗粉…適量

ねぎ油…少々

【作り方】

1.厚揚げは3cm角に切り、湯をかけ油抜きを。

2.豚肉は食べやすい大きさに、たけにこ、にんじんは短冊切りにし、長ねぎは斜め切りに、しいたけはスライスします。

3.フライパンに油を熱し、にんにく、生姜、豆板醤を弱火で炒めます。

4.強火にし、肉と野菜を加え炒めます。

5.Aで味付けし、1を加え煮込みます。

6.水溶き片栗粉でトロミをつけ、ねぎ油を回し入れ完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

中華風茶碗蒸し

続いては、中華風の茶碗蒸しの紹介です。いつもの茶碗蒸しとは違った味わいを楽しめるでしょう。

【材料】

むき海老…100g

卵…3個

水…1と1/2カップ

味玉…大さじ1

三つ葉…1/2束

ごま油…大さじ1/2

水溶き片栗粉…適量

干ししいたけ…4枚

干ししいたけの戻し汁…1カップ

しょう油…大さじ1

酒…大さじ1

【作り方】

1.海老は背ワタを取り、2cmに切ります。

2.味玉を水で溶き、卵を1個ずつ加え混ぜ、漉します。

3.器に2を流し、1を入れたら、蒸気の立った蒸し器に入れ、強火で3分、弱火にし12~13分、卵液が竹串につかなければ完成です。

4.しいたけは水で戻し千切りにし、三つ葉は2cm幅に切ります。

5.鍋にBを入れひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でトロミをつけて、3に静かにかけて完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

【白湯あんかけ豆腐】

最後に紹介する卵・豆腐料理は、絹ごし豆腐を使ったふんわり料理です。やさしい味で、ホッとできる一品ですよ。

【材料】

絹ごし豆腐…1丁

片栗粉…適量

万能ねぎ…1/2束

かつお節…適量

水溶き片栗粉…適量

水…2カップ

白湯(豚骨)スープ…小さじ4

紹興酒(料理用)…大さじ4

T&T ミルシーソルト…少々

【作り方】

1.豆腐は耐熱皿にのせ、そのままレンジで2分加熱します。

2.1を8等分にし、ねぎは小口切りにします。

3.Aでスープを作り、水溶き片栗粉でトロミをつけます。

4.豆腐に片栗粉を薄くまぶし、多めの油で全面揚げ焼きにします。

5.4を器に盛り、3をかけ、ねぎとかつお節をのせたら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※白湯あんは、豆腐以外にもいろんな料理に使うことができます。

※紹興酒がない場合は、料理用のお酒でもOKです。

麻婆茄子

中華料理と言えば、「麻婆茄子」も忘れてはいけません。豆腐を茄子に変えるだけなので、とっても簡単に作れます。ご飯との相性も抜群。

【材料】

茄子…4本

豚ひき肉…100g

長ねぎ…1本

生姜…1片分

生にんにくおろし…小さじ1

四川豆板醤…小さじ2

甜面醤…大さじ2

ガラスープ…小さじ1

酒…大さじ1

水…1/2カップ

水溶き片栗粉…適量

ごま油…適量

【作り方】

1.長ねぎ、生姜はみじん切りに、茄子、ピーマンは3~4cmの乱切りにします。

2.フライパンに油を熱し、茄子を炒め取り出します。

3.再びフライパンに油を熱し、豆板醤、長ねぎ、生姜、にんにくを弱火で炒め、香りが出たらひき肉を加え炒めます。

4.甜面醤を加え軽く炒め、残りのAと茄子を加えます。

5.水溶き片栗粉でトロミをつけ、ごま油を回し入れ完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

ある家庭は現在中国のキッチンに標準装備されています。

広東風焼きそば

続いては、広東風の焼きそばのレシピを紹介します。普通の焼きそばに広東料理に使う調味料などを加えることで、簡単に「広東風焼きそば」に。

【材料】

中華麺…4玉

シーフードミックス…200g

豚バラ肉…120g

キャベツ…4枚

ピーマン…1個

アスパラガス…4本

ごま油…適量

XO醤…小さじ1と1/2

オイスターソース…大さじ4

しょう油…大さじ1

ガラスープ…小さじ1

湯…大さじ4

【作り方】

1.豚肉、キャベツはひと口大に、ピーマンは細切りにし、アスパラは斜め切り、Aは混ぜ合わせます。

2.フライパンに油を熱し、シーフードミックスを炒め、取り出します。

3.フライパンに油を熱し、ごま油を入れ、1を炒め、2を戻しAで炒めます。

4.Bで麺をほぐし、3に加え、全体が混ざったら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※麺としっかり絡めて作りましょう。

サンラータン

最後に紹介するレシピは、四川料理の1つである「酸辣湯」です。きのこ入りにし、栄養満点なレシピになっています。

【材料】

なめこ…1袋

えのき…1袋

ハム…4枚

豆腐…1丁

さやいんげん…4本

四川豆板醤…小さじ2

ガラスープ…大さじ3

水…6カップ

鎮江香酢…大さじ1

しょう油…小さじ2

酒…大さじ1

T&T ミルシーソルト…少々

水溶き片栗粉…適量

【作り方】

1.なめこはザルに入れサッと洗い、えのきは根元を落としほぐします。

2.ハム、豆腐は1cm角に、いんげんは茹でて1cm幅に切ります。

3.フライパンに油を熱し、豆板醤を炒め、Aを注いで煮たて、1と2を加え2分煮ます。

4.Bを加え、水溶き片栗粉でトロミをつけたら完成です。

(参考サイト:ユウキ食品株式会社)

※鎮江香酢がない場合は、米酢を使って作っても問題ありません。

※きのこは、入れなくてもOKです。

中国語マンツーマン経験豊富な先生が指導>>まずは、無料体験から

詳しくはこちら >

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます