中国の露天市場を楽しむ:伝統的な買い物体験とその変化

  1. 中国経済・社会

最近はスーパーマーケットや24時間営業のコンビニエンスストアがずいぶん増えてきました。

ウォルマートやカルフールといった外資系大型スーパーマーケットもあり、中国語をまだあまりしゃべれない外国人も便利に買い物ができ、大変助かります。

中国の露天市場を楽しむ:伝統的な買い物体験とその変化

中国の市場

菜市场

でも中国で新鮮で安い野菜を買いたいなら、ぜひ「菜市场」(cài shì chǎng)へ行ってみましょう。

菜市场」には地元から遠方のものまでいろいろな野菜が並んでいます。

地元の人は朝から「菜市场」に行って、旬の新鮮な野菜を大量に買うのが習慣です。

Nǐ mǎi de shū cài zhè me xīn xiān!Nǐ píng shí zài nǎr mǎi cài ne?

A: 你 买 的 蔬 菜 这 么 新 鲜!你 平 时 在 哪 儿 买 菜 呢?

あなたの買った野菜こんなに新鮮ね!普段どこで野菜を買っているの?

Wǒ jīng cháng qù liù huán dà qiáo páng biān de cài shì chǎng mǎi cài ne 。

B: 我 经 常 去 六 环 大 桥 旁 边 的 菜 市 场 买 菜 呢 。

私6号環状線大橋のそばの野菜市場に行って買っているの。

Nà lǐ de cài yòu xīn xiān yòu pián yi 。

那 里 的 菜 又 新 鲜 又 便 宜 。

あそこの野菜は新鮮だし安いのよ。

Wǒ xiǎng qù kàn kan 。Míng tiān nǐ mǎi cài de shí hou bǎ wǒ dài guò qù ,

A: 我 想 去 看 看。 明 天 你 买 菜 的 时 候 把 我 带 过 去 ,

hǎo bu hǎo?

好 不 好 ?

私行って見てみたいわ。明日あなたが野菜を買いに行くとき私も連れて行ってくれない?

Hǎo a !

B: 好 啊!

いいわよ。

もし初めて「菜市场」に行くつもりなら、中国人の友人か、そこに行き慣れている友人と一緒に行くことをお勧めします。

市場に行き慣れない外国人が買い物に来るとかなり目立ってしまいます。財布は人に見えないようにし、カバンのファスナーもしっかり締めてください。

市場で買える物

菜市场」と呼びはしますが、野菜のみを売っているわけではありません。

果物や肉類、豆腐、穀類、海草などの乾物類、干しブドウやナッツなどの乾果類、さらにはお菓子やお茶なども売っています。

市場によっては手軽に食べられる冷製おかずや出来立ての中華風ナン「」(bǐng)や、餡なし中華まん「馒头」(mán tou)、各種餡入り中華まん「包子」(bāo zi)、漬物類など加工食品も売られています。

また、台所用品や掃除道具など日用品を取り揃えた店も軒を連ねています。

市場のスタイル

各地にはいろいろなスタイルの「菜市场」があります。大都市では以前路上販売していた店舗を一か所に集めて、その地域の名称をつけた「○○菜市场」という場所になっている場合もあります

こうした「菜市场」は、朝6時ごろから夜の9時ごろまで営業しており、仕事帰りの人にとっても大変重宝します。

地方の市場

地方都市へ行くと、路上にたくさんの露天商が並ぶ「菜市场」がまだまだ残っています。

数百メートルにわたって通りいっぱいにいろいろな店が並ぶのです。店舗を持たない農家の人たちが軽トラックやトラックを即席の店に見立てて、持ってきた野菜を売っています。

トウモロコシがいっぱいに積まれた軽トラック、長ネギを山と積んだトラックなどがあります。

白菜の大量買い

東北地方で季節によって大量買いするのが習慣になっている野菜としては白菜、長ネギがあります。

昔、冷蔵庫が一般的に普及するまで、北京付近では冬になると白菜を大量に買い、自宅の物置に保存して冬中の食用野菜としたのだそうです。

今では通年こうした野菜を入手できるのですが、以前の名残でその習慣が続いているそうです。

天秤売り

農家から出て来て野菜を売っている人の中には、天秤売りをする人もいます。

こちらが買いたい野菜を渡すと、それをビニール袋に入れて長い棒の先にひっかけます。棒の反対側にはおもりがついています。そしてビニール袋の位置を少しずつ動かして天秤がまっすぐになる位置を探します。

こうして重さを計量し、500gあたりの単価に換算して料金を教えてくれるのです。

市場の中の肉屋

野菜に比べると肉は少し買いにくい感じがします。肉を販売する店は鶏肉、豚肉、羊肉など種類によって異なります。

豚肉屋

豚肉を売っている店は、台の上に豚肉の部位ごとのかたまりを並べています。欲しい部位を選んで、どのように切ってほしいかを言えば、お店の人が切ってくれます。

但し、すべての店が肉を冷蔵庫にきちんと保管しているとは限りません。豚肉は常温のまま、ビニールやラップをかぶせるわけでもなく、ただそのまま置いてあります。

鶏肉屋

生きた鳥を大きな鳥かごに十羽ずつほど入れて売っている卸の店もあります。ニワトリ、アヒルなどが狭いカゴの中でひしめいています。個人で購入する人もいます。

1 つはさまざまな海鲜の中国桌子です。

動物の頭の意味

長さ1メートルはあろうかという肉の塊を店頭で金属の棒に吊って売っているお店で驚くものを発見しました。

路上に五~六つ並んでいるのは羊の頭です。「吊り下げている肉は確かにこの動物の肉ですよ」という意味なのだそうです。先進国なら動物愛護の立場でクレームが出そうですが、これが今でも続く中国の食卓の実情なのですね。

消えゆく中国各地の露天菜市場

中国各地の都市では、かつてよく見られた露天の野菜や肉、穀類などを販売する食品市場が、都市計画のための撤去などで徐々に消えつつあります。

とはいえ、多くの市民にとってこうした市場は長く親しんできた人情味あふれる日常生活の場でもありました。

露天菜市场

身近な市場

人々の生活を支えてきた「露天菜市场」(lùtiān cài shìchǎng)は、規模の大きいものになると居住区の狭い道に数百メートルにわたって開かれていることがあります。

近くの農村からトラックや自転車で農民自ら野菜を売りに来ていることもあれば、こうした露天販売を生業にしている人々が商品を持ってくることもあります。

実は違法市場

彼らはこの「市場」にいわば軒を並べているのです。とはいえ、こうした「露天菜市场」は市場そのものも、商店も正式に認められたものではありません。許可なく営業をしている違法市場なのです。

露天菜市场」の商品はスーパーマーケット内のものと比較すると、特に野菜や果物が大変安くて新鮮です。

ここには野菜、肉類、海産物、水産物、米や穀類、果物にパンやお菓子、おかず類、調味料、さらには服飾から日用品に至るまで、ありとあらゆるものが揃っています。

市場と都市計画

近々、新しい都市計画のために撤去されることになっている杭州 Hánzhōu)のとある巨大露天市場をのぞいてみましょう。

この露天市場が、もともとどのようにして始まったのかさえ定かではないようです。

この町で三十年以上暮らしている()さんの記憶では、小さい頃からこの市場に肉や野菜を買いに来ており、当時は既に大いに賑やかな市場で、時間と共に規模が少しずつ大きくなってきたといいます。

同じ町に住む)さんはこう言います。

Zuì ràng wǒ yìnxiàng shēnkè de shì shàng shìjì bāshí niándài,wùzī kuìfá,

最 让 我 印 象 深 刻 的 是 上 世 纪 八 十 年 代,物 资 匮 乏,

zhèli mǎi cài bù xūyào ròupiào、mǐpiào,cài piányi yòu xīnxiān,

这 里 买 菜 不 需 要 肉 票、米 票,菜 便 宜 又 新 鲜,

měiféng guò nián guò jié dōu huì lái mǎi diǎn cài,wǒ duì zhège dìfang hěn yǒu gǎnqíng。

每 逢 过 年 过 节 都 会 来 买 点 菜,我 对 这 个 地 方 很 有 感 情。

私に最も深い印象を残しているのは物資が乏しかった20世紀の80年代だね。ここでものを買う時は、肉にしても米にしても配給切符はいらなかった。商品は安くて新鮮でね。毎年、年越しや祝祭の時はいつもここに買い物に来たからね、ここにはそれなりの思いがあるよ。

道路に商品を並べる露天商以外にも、通りに面した店舗で「馒头」(mántou)や「」(bǐng)を売ったり、食堂「饭馆」(fànguǎn)を開いたりして生計を立てている人々も多くいます。

そうした店も今回の撤去のために廃業「歇业」(xiēyè)という張り紙をしています。

廃業を決めた店主の一人はこう言います。

Bù néng kāi le,wǒmen jiù zhǐhǎo huí lǎojiā le,

不 能 开 了,我 们 就 只 好 回 老 家 了,

wǒmen yìjiā lǎoxiǎo chī fàn dōu kào zhège diàn,zhèli xiē yè le,

我 们 一 家 老 小 吃 饭 都 靠 这 个 店,这 里 歇 业 了,

bù zhīdao dào nǎli qù。

不 知 道 到 哪 里 去。

営業できなくなってしまって、わたしら田舎に帰るしかないよ。うちの家族の生活はみんなこの店にかかっていたから、ここを廃業したらどこへ行けばいいのかさっぱりわからないんだ。

市場のデメリット

こうして多くの市民の日常生活を支えてきた「露天菜市场」ですが、周辺環境を汚すなどの残念な一面もあります。

露天商は朝まだ薄暗いうちから開店の準備を始めます。多くは乗り付けてきた自転車やトラックの荷台を利用したり、路上にシートを敷いたりして商品を広げるのです。

そして午前中と夕刻の一日に二回、露天菜市场はたくさんの人々で賑わいます。

近隣住民にとっては便利なようではありますが、露天商がそのままにして残していく大量の野菜くずなどのゴミ、日々の喧騒などが原因で、苦情の声が上がっているのも現実です。

【近代化の波におされて…】

1980年代に配給制度を市民が乗り切る支えになった露天菜市场が、40年ほどの時を超えて清潔で近代的な街並みに取って代わられつつあります。

都市の拡大と共に近代的な市場ができ、そこにいた人々が移動し、いつもの会話ができなくなるというのは、少し寂しさを感じさせもしますが、これも経済発展に伴う中国の新しい一面といえるかもしれませんね。

shutterstock_108458042

中国市場は、量り売り

中国のどこの都市でもいまやカルフールやウォルマート、京客隆などスーパーが至る所にあり、言葉ができなくても買い物には困りません。

しかし中国語のスキル向上のためにはやはり市場、いわゆるファーマーズ・マーケットで買い物することをお勧めします。

お買い物は市場で

买菜在市场买

nóng mào shì chǎng

农 贸 市 场

cài shìchǎng

菜 市 场

と呼ばれるのがそれです。

これいくら?

さて、「これいくら?」とたずねる時、多くの人が教科書で「多少钱?」という表現を習ったと思いますが、実はこれはあまり使われません。

では現地の人は何と聞くか?これはズバリ

zěn me mài ne

怎 么 卖 呢?

と言います。直訳すると「どうやって売るんだ?」です。

これを言えばアナタもジモピー、相手もこの人ごまかせないなと多少身構えるというものです。

食べ物の単位

そして相手がいよいよ値段を言ってきます。ホウレンソウなら簡単。

wŭ kuài qián yì bǎ

五 块 钱 一 把 

一束5元だよ

肉はややわかりにくいです。

shí kuài qián yì jīn

十 块 钱 一 斤

一斤(500g)10元だよ

さてこの500gが日本人にはなじみがありません。しかし日本のスーパーの肉1パックはたいてい200〜300gなので、

gěi bàn jīn ba

给 半 斤 吧

半斤(250g)ちょうだい

と言えばだいたい適量を買うことができます。

果物はさらにわかりにくいです。

shí kuài qián sān jīn

十 块 钱 三 斤

三斤(1キロ半)10元だよ

この三斤ってどうよ!?と言いたくなるのですが、旬のりんごやかきなら5〜6個といったところです。

この三斤はよく使われる単位で、だいたい「一家族用」の数量です。おとなしく三斤分買う必要なければ自分で必要分だけとって計ってもらいましょう。

多少钱?の使い方

さて,では教科書に出て来る「多少钱?」は使わないのか?じゃなんで教科書に出てるんだ!とお怒りのアナタ。

いえ、「多少钱」もちゃんと使います。ただ、単独で使われることは少なくて、使う時には単位なんかをつけて使うことが多いんです。

duō shǎo qián yí ge

多 少 钱 一 个

一個いくら

duō shǎo qián yì jīn

多 少 钱 一 斤

一斤いくら

duō shǎo qián yī wǎn shàng

多 少 钱 一 晚 上

一泊いくら

jī piào duō shǎo qián

机 票 多 少 钱

飛行機代いくら

huǒ chēp iào duō shǎo qián

火 车 票 多 少 钱

列車代いくら

といった具合です。さああなたもぜひ市場へ。

shutterstock_169735094

中国語マンツーマン経験豊富な先生が指導>>まずは、無料体験から

詳しくはこちら >

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます