中国語「さようなら」完全ガイド|再见(ザイチェン)と拜拜(バイバイ)を使いこなす【音声風解説】
『再见』=『またね』は本当?『拜拜』との違いは?電話・オフィス・見送り・永遠の別れ…シーン別さよなら表現からネット用語『88』、発音のコツまで徹底解説!
目次
はじめに:「さようなら」を中国語でスマートに伝えたい!基本から応用まで
出会いがあれば、別れもあります。友人との一時的な別れ、職場での退勤挨拶、お客様の見送り、そして時には、しばらく会えなくなる人への言葉…。別れの場面で使う「さようなら」という挨拶は、その後の関係性にも影響を与える大切なコミュニケーションです。
中国語で「さようなら」と言えば、「再见 (zàijiàn / ザイチェン)」が最もよく知られていますね。でも、この「再见」が日本語の「さようなら」と全く同じニュアンスかというと、実は少し違うのです。「再见」には「また会いましょう」という意味合いが強く、日常会話ではもっとカジュアルな「拜拜 (bāibai / バイバイ)」が使われたり、状況に応じて様々な表現が使い分けられたりします。
「電話を切る時は?」「オフィスで先に帰る時は?」「お客さんを見送る時は?」「もう二度と会わないかも…という時は?」そんな疑問をお持ちの方もいるでしょう。また、ネットでよく見る「88」ってどういう意味?
この記事では、そんな中国語の「さようなら」に関するあらゆる疑問にお答えします!
これを読めば、あなたも別れの挨拶マスター!
- 基本の「再见」:本当の意味、発音、使い方、繰り返すのはなぜ?
- カジュアルな「拜拜」:「再见」との使い分け、ネット用語「88」との関係。
- 電話、オフィス、訪問先、見送り、長期・永遠の別れ… あらゆるシーンに対応できる「さようなら」表現を網羅!
- 「よろしく伝えて」「お気をつけて」… 別れ際に添える+αの気遣いフレーズ集。
- 発音クリニック:「再见」などの発音のコツを伝授【音声風解説】。
- 中国の別れの挨拶文化やマナー。
- 実践練習で使い方をマスター!
状況や相手に合わせた適切な「さようなら」を使いこなして、スマートで心温まるコミュニケーションを目指しましょう!
基本の「さようなら」:再见 (zàijiàn) の本当の意味と使い方
まず、中国語の「さようなら」の基本である「再见 (zàijiàn)」について、その意味、発音、使い方、そして日本語とのニュアンスの違いをしっかり理解しましょう。
再见
ピンイン: zàijiàn
声調: 第4声 + 第4声 (zài jiàn)
意味・構成: 「再 (zài)」は「再び、もう一度」、「见 (jiàn)」は「会う、見る」。つまり、直訳すると「再び会いましょう」という意味になります。これが一般的な「さようなら」として使われています。
日本語「さようなら」とのニュアンスの違い: 日本語の「さようなら」は、時に少し改まった響きや、場合によっては別れの寂しさ、二度と会えないかもしれないという含みを持つことがあります。しかし、中国語の「再见」は、その成り立ちからも分かるように、再会を前提とした、比較的軽いニュアンスの言葉です。「またね」「じゃあね」に近い感覚で、日常的に頻繁に使われます。
発音のコツ:
- 再 (zài):第4声 → 舌先を上の歯茎に軽くつけ、「ツァイ」と高く鋭く下げます。「ザイ↘」。
- 见 (jiàn):第4声 → 舌先を下の歯茎裏につけ、「ジ」+「イェン」で「ジェン」。これも高く鋭く下げます。「ジェン↘」。
- 全体で「ザイ(↘) ジェン(↘)」と、二つの音をはっきり区切り、どちらも強く下降させます。
使い方:
- 友人、同僚、家族、先生、店員など、相手を選ばず幅広く使える最も基本的な別れの挨拶です。
- フォーマルな場面でも使えます。
- 別れ際に「再见!再见!」と2回繰り返して言うこともよくあります。1回だけだと少しそっけなく聞こえる場合に、気持ちを込めて繰り返します。
例文:
- 老师,再见! (Lǎoshī, zàijiàn! / 先生、さようなら!)
- 明天见!再见! (Míngtiān jiàn! Zàijiàn! / また明日!じゃあね!)
- (電話で)那先这样,再见。(Nà xiān zhèyàng, zàijiàn. / じゃあ、とりあえずこれで。さようなら。)
カジュアルな「バイバイ」:拜拜 (bāibai) とネット用語「88」
「再见」よりもっと気軽に、親しい間柄で使われるのが「拜拜 (bāibai)」です。
拜拜
ピンイン: bāibai
声調: 第1声 + 軽声 (bāi bai)
意味・由来: 英語の “Bye-bye” から来た外来語です。日本語の「バイバイ」とほぼ同じ感覚で使われます。
使い方: 友人、同僚、恋人など、親しい間柄で使います。「再见」よりもカジュアルで、打ち解けた雰囲気になります。特に若い世代でよく使われます。目上の人やフォーマルな場面では使いません。
発音のコツ: 最初の「拜(bāi)」は第一声で高く平らに「バイ→」、後ろの「拜(bai)」は軽声で軽く短く「バイ(・)」と添えます。「バイ(→) バイ(・)」という感じです。
例文:
- 我先走了,拜拜! (Wǒ xiān zǒu le, bāibai! / 先に行くね、バイバイ!)
- 明天见,拜拜! (Míngtiān jiàn, bāibai! / また明日、バイバイ!)
ネットスラング「88」: 中国語の数字「八 (bā)」の発音が「拜 (bāi)」に似ていることから、インターネットのチャットやSNSでは、「拜拜」の代わりに数字の「88」が非常によく使われます。さらに「拜拜了 (bāibai le / バイバイしたよ、じゃあね)」に近い音の「886」も使われます。
(例:不聊了,88! / もう話さないね、バイバイ!)

ネットでは「88」が「バイバイ」の意味で大活躍!
シーン別!「さようなら」表現集
「再见」と「拜拜」を基本に、様々な別れのシーンで使える表現を見ていきましょう。
① 電話を切る時
- (那我)挂了啊。 ((Nà wǒ) guà le a.)
(じゃあ私)切るね。 (挂(guà)=電話を切る。親しい間柄で) - 不聊了,再见/拜拜。 (Bù liáo le, zàijiàn/bāibai.)
もう話さないね(お喋りはここまで)、さようなら/バイバイ。 - 先这样,再见。 (Xiān zhèyàng, zàijiàn.)
(会話を切り上げる時に)とりあえずこれで、さようなら。
② オフィス・職場から退出する時

オフィスでの「お先に失礼します」
- 我走了。 (Wǒ zǒu le.)
行きます。/ 失礼します。/ 帰ります。 - 我先走了。 (Wǒ xiān zǒu le.)
お先に失礼します。/ お先に帰ります。 (最も一般的) - 明天见! (Míngtiān jiàn!)
また明日! - 大家辛苦了! (Dàjiā xīnkǔ le!)
皆さん、お疲れ様でした! - 周末快乐! (Zhōumò kuàilè!)
良い週末を!(金曜の退勤時など)
③ 訪問先から帰る時
- 时间不早了,我该走了。 (Shíjiān bù zǎo le, wǒ gāi zǒu le.)
もう(時間が)遅くありませんね(=もう遅いですね)、私はそろそろ行くべきです(=失礼します)。 - 今天谢谢您的招待。我先告辞了。 (Jīntiān xièxie nín de zhāodài. Wǒ xiān gàocí le.)
今日はお招きいただきありがとうございました。先にお暇(いとまごい)します。(丁寧な表現) - 再见! (Zàijiàn!)
さようなら!
④ またすぐに会う予定がある時
- 明天见! (Míngtiān jiàn!)
また明日! - 一会儿见! (Yíhuìr jiàn!)
また後で!/ すぐに会いましょう! - 回头见! (Huítóu jiàn!)
また後でね!(口語的) - 下周见! (Xià zhōu jiàn!)
また来週! - 周一见! (Zhōuyī jiàn!)
また月曜日に!
⑤ 人を見送る時
- 慢走! (Màn zǒu!)
(ゆっくり歩いて → )お気をつけて! (帰る人に対して言う定番の言葉) - 路上小心。/ 路上注意安全。 (Lù shang xiǎoxīn. / Lù shang zhùyì ānquán.)
道中気をつけて。/ 道中安全に気をつけて。 - 欢迎下次再来! (Huānyíng xià cì zàilái!)
またのお越しをお待ちしております!(お店などでお客さんに対して) - 再联系! (Zài liánxì!)
また連絡するね!/ また連絡しましょう!
⑥ 長期・永遠の別れ、または婉曲な表現
- 保重! (Bǎozhòng!)
(体を)大事にしてください!/ お元気で! (しばらく会えなくなる人へ) - 一路平安! (Yílù píng’ān!)
道中ご無事で!(旅行や転勤などで遠くへ行く人へ) - 一路顺风! (Yílù shùnfēng!)
道中順風満帆でありますように!(同上) - 后会有期。 (Hòuhuìyǒuqī.)
また会う機会があるでしょう。(しばらく会えなくなるかもしれない相手への、やや改まった表現) - 有缘再见吧。 (Yǒu yuán zàijiàn ba.)
縁があればまた会いましょう。(再会の可能性が低いかもしれない場合) - 下次再说吧。 (Xià cì zài shuō ba.)
また今度話しましょう。(婉曲な断り、話題を避けたい時) - 永别了。 (Yǒngbié le.)
永遠の別れだ。(非常に重い言葉。死別や決別など、特別な状況以外では使わない) - 以后我们不会再见面了吧。 (Yǐhòu wǒmen bú huì zài jiànmiàn le ba.)
今後、私たちは二度と会うことはないでしょうね。(喧嘩別れなど)
別れ際にもう一言!+αの気遣いフレーズ
「さようなら」の言葉に、相手への気遣いを一言添えると、より温かいコミュニケーションになります。

別れ際に温かい一言を添えて
- 请替我向 [人名] 问好。 (Qǐng tì wǒ xiàng [人名] wènhǎo.)
[人名]さんによろしくお伝えください。 - (見送られそうになったら)请留步。 (Qǐng liúbù.)
どうぞお見送りなく。(直訳:歩みを留めてください) - 常联系啊! (Cháng liánxì a!)
よく連絡してね!/ 連絡取り合おうね! - 下次再一起吃饭吧。 (Xià cì zài yìqǐ chīfàn ba.)
また今度一緒にご飯食べようね。 - 玩得开心! (Wán de kāixīn!)
楽しんでね!(これから遊びに行く人などへ)
発音クリニック:「再见」と関連フレーズの発音ポイント
別れの挨拶をスムーズに伝えるためには、正しい発音が重要です。特に注意したいポイントを確認しましょう。
- 再见 (zàijiàn): どちらも第4声。高く鋭く、はっきりと2音節で発音します。「ザイ↘ジェン↘」。
- 拜拜 (bāibai): 第一声+軽声。「バイ→バイ(・)」。前の「バイ」を高く平らに、後ろは軽く添える。
- 我走了 (wǒ zǒu le): 第3声+第3声+軽声。声調変化で「wó zǒu le (ウォ↗ゾウ↘ラ(・))」となります。
- 明天见 (míngtiān jiàn): 第二声+第一声+第四声。「ミン↗ティエン→ジェン↘」。
- 慢走 (màn zǒu): 第4声+第3声。「マン↘ゾウ↘↗」。
声調や、日本語にない音(z, c, s, zh, ch, sh, r など)に注意して練習しましょう。
文化的背景:中国の別れの挨拶マナー
中国での別れの挨拶に関する文化的な側面も知っておくと、より円滑なコミュニケーションに繋がります。
- 再会への期待: 「再见」が基本であるように、中国文化では「また会うこと」を自然な前提として捉える傾向があります。別れは一時的なもの、という感覚が根底にあるため、挨拶も比較的あっさりしているように感じられるかもしれません。
- 言葉より行動?: 親しい間柄では、言葉での挨拶よりも、軽く手を振る、頷くといったジェスチャーだけで済ませることもあります。
- 見送りの習慣: お客さんや訪問者を、玄関先やエレベーターホール、場合によっては建物の外まで見送る習慣があります。見送られる側は、途中で「请留步(どうぞお見送りなく)」と声をかけるのが礼儀とされています。
- 連絡先の交換: 別れ際にWeChat(微信 Wēixìn)などの連絡先を交換することが一般的です。「再联系(また連絡しましょう)」は社交辞令だけでなく、実際に連絡を取り合う意志を示すことも多いです。
実践練習コーナー:フレーズ選択&ロールプレイ
学んだことを使って練習してみましょう。
【フレーズ選択クイズ】次の状況で最も適切な表現はどれでしょう?
- 会社の上司に退勤の挨拶をする時: (a) 拜拜 (b) 我先走了 (c) 再见
- 友人との電話を軽く切り上げる時: (a) 那我挂了啊 (b) 请留步 (c) 后会有期
- 旅行先で親切にしてくれた現地の人と、もう会わないかもしれない別れの時: (a) 明天见 (b) 拜拜 (c) 有缘再见吧
- お店を出る客に対して店員が言う言葉: (a) 慢走 (b) 我走了 (c) 路上小心
- チャットの最後に「バイバイ」と伝えたい時(ネット用語): (a) 拜拜 (b) 88 (c) 再见
【ロールプレイ】友人宅への訪問から帰る際の会話をしてみましょう。
あなた:「そろそろ帰るね。」
友人:「もう帰るの?わかった、気をつけてね。」
あなた:「うん、ありがとう。見送らなくていいよ。また連絡するね!」
友人:「わかった、バイバイ!」
(解答例は下にスクロール)
【フレーズ選択クイズ 解答例】
- 1. (b) 我先走了 (または (c) 再见)
- 2. (a) 那我挂了啊 (または (c) 再见 / 拜拜)
- 3. (c) 有缘再见吧 (または (a) 再见)
- 4. (a) 慢走 (または 欢迎下次再来 など)
- 5. (b) 88 (または (a) 拜拜)
【ロールプレイ 解答例】
あなた:时间不早了,我该走了。(Shíjiān bù zǎo le, wǒ gāi zǒu le.)
友人:这么快就要走?好吧,路上小心。(Zhème kuài jiù yào zǒu? Hǎo ba, lù shang xiǎoxīn.)
あなた:嗯,谢谢。请留步。我再联系你!(Ńg, xièxie. Qǐng liúbù. Wǒ zài liánxì nǐ!)
友人:好,拜拜!(Hǎo, bāibai!)
まとめ:「再见!」で次につながる別れを
中国語の「さようなら」について、基本の「再见」からカジュアルな「拜拜」、そして様々なシーンで使える表現まで詳しく解説しました。
これで、どんな別れの場面でも、自信を持って適切な挨拶ができるようになったはずです。
- 「再见(zàijiàn)」は「また会いましょう」が基本の意味。広く使える。
- 親しい間柄なら「拜拜(bāibai)」やネットで「88」も。
- 電話、オフィス、見送りなど、シーンに合わせた表現を使い分けよう。
- +αの気遣いフレーズで、より温かい別れを。
- 発音(特に声調)を意識して練習!
別れの挨拶は、その日一日や、あるいはそれまでの関係を締めくくる大切な言葉です。同時に、次回の再会へと繋がる希望の言葉でもあります。「再见」という言葉が持つ「また会いましょう」というポジティブなニュアンスを大切に、心を込めて別れの挨拶をしてみてください。
この記事が、あなたの中国語コミュニケーションをより豊かにするための一助となれば幸いです。