中国語の数字大字表記の秘密:歴史的背景と現代への影響

  1. 中国語勉強

中国語の漢数字を覚えるのは、普段から漢字を使用している日本人にとってそれほど難しくありません。しかし、実は中国の漢数字には、二通りの書き方があるということをご存知でしょうか?

中国語の数字大字表記の秘密:歴史的背景と現代への影響

中国語の数字大字表記とは

日本では数字の「一」を「壱」、「二」を「弐」と書く表記を大字(だいじ)といいます。

中国でも同様に「一」「二」のような表記を「小写」(xiǎo xiě)、「」「」のような表記を「大写」(dà xiě)といいます。

一般的な数字と大字の違い

数字を「大写」で書くのは、主として契約・証書類の金額や数字の読み違いや書き直しを防ぐためです。「小写」と「大写」を併記すると以下のようになります。

小写大写ピンイン
èr
sān
liù
jiǔ
shí
bǎi
qiān
wàn
亿  亿

小写」と「大写」の数字の声調はどちらも同じです。「」「亿」は本来画数がありますから、あえて繁体字にはせず、簡体字の漢字をそのまま用いています。

領収書に「3564 元」と書こうとするなら「叁仟伍佰陆拾肆圆」と書くことになります。

中国の汚職

大字表記の歴史的背景

大写」は唐時代の悪名高い女帝「武则天」(wǔ zé tiān)の頃からあるとされており、約1300年の歴史を有します。

明王朝の初代皇帝・朱元璋と大字表記

とはいえ、正式文書に記される数字を「大写」で表記するように定めたのは、明王朝の初代皇帝「朱元璋」(zhū  yuán zhāng)です。西暦1385年に起きた明王朝初期の四大事件の一つ、郭桓事件「郭恒案」(guó héng àn)がその発端でした。

この史実は、中国CCTVの人気番組《百家讲坛》(bǎi jiā jiǎng tán)の中で《大明疑案》(dà míng yí àn)として取り上げられています。またテレビドラマ《洪武大案》(hóng wǔ dà àn)もこの話を題材にしています。

元王朝末期は暗黒時代ともいわれ、役人の汚職、蒙古族の貴族の堕落、政治の腐敗がはびこっていました。

赤字解消のために元王朝は国民に重税を課した上に、大量の新札を発行しましたが、過剰なインフレに天災と黄河の氾濫などが重なり、民は完全に疲弊してしまいました。その元王朝を倒して、新しい明王朝を設立した朱元璋が取りかかったのが役人の汚職の問題でした。

公金横領事件と大字表記の導入

1385年、朱元璋は正三品でもある「户部侍郎」(hù bù shì láng)の「郭桓」(guó héng)を含む複数の高級官僚が、共謀して何らかの不正に関与しているのではないかという疑惑を抱きました。

その件に関して調査を命じた結果、彼らが職権を濫用して総額2400万石以上の公金を着服していたことが明るみになりました。それは当時、国家に納められた秋の収穫時の税収とほぼ同じ額でした。

事件の発端と経緯

当時と現在では米の価格が違いますから一概にはいえませんが、ざっと計算するとこれがどれほどの巨額だったかがわかります(一石=250斤(1斤は500g)とします)。

中国のウェブ百科事典である「百度百科」によると、米は大体1斤あたり3元ですから、一石=250斤=750元となり、1万石=750万元となります。

これをおおよそに換算すると日本円で1万石=750万元=1億5千万円となり、総額2400万石以上という事は約3600億円と言う膨大な額の横領だったことになります。

朱元璋の反応と大字表記の導入の理由

この公金横領事件が明るみになると、その不正金額があまりに高かったため、世間からただならぬ注目を集めることになりました。

政府は民衆の暴動を恐れ、正式な数字を発表するのをためらい、結果として横領された金額の総額は700万両だったとしか公式発表しませんでした。

朱元璋はこの結果に激怒し、また大いに嘆かわしく思い、高級官僚のみならず、各省の官吏、各地方の富豪に至るまで、不正に関与した者すべてを厳罰に処しました。

そこで死刑になった者、獄中で死亡した者の総数は7~8万人を下らなかったといわれています。そして、収穫時の税収の報告で数字を書くに際し「大写」にするよう定めたのでした。

【朱元璋について】

このように朱元璋が数字を「大写」で記すように定めたのですが、この朱元璋は中国の歴史の中でもとても有名な人物です。朱元璋について知っておくと何かと役立ちます。

中国には数多くの皇帝がいましたが、農民から皇帝になったのは漢の劉邦(高祖)と朱元璋の二人しかいないそうです。

朱元璋の人となりについては「聖賢、豪傑、盗賊之性」を一身に兼ね備えていたともいわれています。日本人に分かりやすく説明すると「信長、秀吉、家康」の三人の特徴全てを兼ね備えていたとのことです。

無くならない不正行為

不正防止に努めた朱元璋ですが、それから700年以上経った今においても不正行為は根強く存在しており、現在では科学技術を駆使した不正行為が後をたちません。

領収書に書かれた大字数字を眺めながらこのエピソードを思い出し、ふと新聞の見出しに目を向けるといまだに地方役人の不正や汚職を取り上げている…。なんだか複雑な気持ちになります。

大字を用いた例文と単語

ここまで大字が使われるようになった背景についてお伝えしましたが、次は大字を用いた文章を見てみましょう。

dào shāng diàn mǎi dōng xi,kāi fā piào,wǒmen dōu huì kàn dào dà xiě de hàn yǔ shù zǐ

 到 商 店 买 东 西,开 发 票,我 们 都 会 看 到 大 写 的 汉 语 数 字。

店に行って物を買い、明細書を発行してもらえば、私達はいつも大字で書かれた漢数字を目にする事ができます。

少し長めの文になりましたが、この例文には日常会話で良く出てくる単語が沢山あります。

  • 商店 (shāng diàn):お店
  • 买东西 (mǎi dōng xī):買い物
  • 发票 (fā piào):明細書

hàn yǔ shù zì dà xiě dǔ zhù le zhàng cè shàng de yí ge lòu dòng

汉 语 数 字 大 写 堵 住 了 账 册 上 的 一 个 漏 洞。

漢数字を大字筆記することで帳簿上の手抜かりを防いだ。

漏洞」(lòu dòng)という言葉は「漏れ穴」という意味の他に「手抜かり、手落ち」という意味があります。

ゲームなどのシステム上のミスにより、開発者の意図とは別に裏技などが使えるようになってしまったときに「游戏漏洞」( yóu xì  lòu dòng)と言ったりします。

中国のアラビア数字

中国におけるアラビア数字の使用

現在の中国では漢数字の小字と大字、アラビア数字の3つが用いられています。現代の中国ではアラビア数字も普通に用いられています。しかし中国において、アラビア数字は近年になってようやく用いられるようになったといわれています。

中国におけるアラビア数字の歴史

アラビア数字はインドで発祥しました。インドは中国の隣に位置しているため、すぐに中国で使用されるようになったかと思えば、そうでは無いようです。

13世紀から14世紀にかけて中国にアラビア数字が初めて入ってきました。しかし、その時すでに中国では漢字で数字を表すことができていたので、あえて外国のやり方を取り入れる必要は無いということで、一般市民に普及する事はありませんでした。

そのためアラビア数字は中国では普及せずに、インドからアラビアへ、アラビアからヨーロッパを経由して、19世紀半ばに再度中国に伝わり普及するようになりました。

ぐるりと大回りをする形でアラビア数字が中国に伝わったわけですが、中国では19世紀以降になってようやくアラビア数字が用いられるようになったようです。

中国がアラビア数字を受け入れた理由として、その時期はヨーロッパの影響力が非常に強かったため、中国としてもヨーロッパに合わせる必要を感じていたと言う背景があるようです。アラビア数を受け入れた年代に注目すると、その時代の国の力関係がよくわかります。

中国におけるアラビア数字と漢数字の使い分け

漢数字は中国語で以下のように表記されます。

  • 中国数字 (zhōng guó shù zì)
  • 汉子数字 (hàn zǐ shù zì )
  • 汉语数字 (hàn yǔ shù zì )

そしてアラビア文字は以下のように表記されます。

  • 阿拉伯数字 (ā lā bó shù zì )

中国でアラビア数字が使用される状況

では、現在の中国において、アラビア数字はどんな状況において用いられるのでしょうか?

統計上の数値には、アラビア数字を用いるようです。例えば+1や−1などの数値、さらには少数や百分率、分数や比例関係等を表すときには、アラビア数字が用いられます。

そして、日付を表すときにはやはりアラビア数字が用いられます。例えば、何年何月何日と表記する場合は、アラビア数字を用いて2000年8月1日と表記します。

また、何世紀の何年代と述べる場合にも、アラビア数字が用いられます。

èr shí shì jì bā shí nián dài

20世纪80年代

20世紀の80年代(1980年代)

中国で漢数字が使用される状況

では、漢数字が用いられる状況とはどんなものでしょうか?

慣用句や成語に用いられる数字は必ず漢数字でなければなりません。

sān shí liù jì zǒu wéi shàng jì

三十六计 走为上计

三十六計逃げるに如かず

また、曜日を表す単語も漢数字を用います。

xīng qí yī,

星期一

月曜日

zhōu èr

 周二

火曜日

そして、漢民族の間で使用される暦(中国暦)の表記には漢数字が用いられます。漢民族の間で使用される暦は、中国語で「农历 」(nóng lì )といわれています。

dà nián sān shí

大年三十

旧正月の大晦日

zhēng yuè chū yī

正月初一

旧正月の元旦

そのため、中国の伝統的な祝日にも漢数字が用いられています。

bā yuè shí wǔ zhōng qiū jié

八月十五中秋节

中秋節(現在の暦では九月に相当)

このように、中国の伝統に関する数字には漢数字が用いられます。伝統を自らの文字で守ろうとする意思を感じます。

日本の数字

日本における大字の使用

では同じく漢字を使用する日本において、大字は使用されているのでしょうか?実は大字は、現在でも領収書などの会計書類や戸籍などの法的文書などで用いられています。

例えば領収書では「一万円」の場合、「一」を書き足して「二万円」、「|」を書き足して「十万円」にすることが可能です。「二」に「一」を書き足すと「三万円」にすることができてしまいます。また「三万円」に線を二本加えて「五万円」にすることも可能です。

単純な形の漢数字は、線を加えるだけで数字を変えることができてしまいます。改めて考えてみると、怖い話ですね。

領収書や借用書、重要な書類では改ざんされたり「書き足しているのではないか?」と疑われることもあるので、大字を用いれば安心と言うわけです。こうして考えてみると、大字の存在と言うものは大変重要です。

日本において大字が使用される状況

ただし、漢数字のすべてが簡単に改ざんできるものではありません。「四」や「五」などは改ざんすることが難しく、線を加えたりすると文字のバランスがいびつになってしまい、改ざんしたことがすぐにわかってしまいます。

こうした背景もあり、会計書類や法的文書などでは、改ざんしやすい漢数字の「一」「二」「三」「十」の4つだけが「壱」「弐」「参」「拾」の大字を用いることが法令で定められているということです。

【日本円に使用される大字】

私たちが使っているお札を確認してみると、やはり大字が用いられています。

1000円札=「千円」、2000円札=「弐千円」、5000円札=「五千円」、10000円札=「壱万円」となっており、2000円札と10000円札に大字が使われています。

日本において大字が使用されるようになった時期

では、日本ではいつから大字が用いられるようになったのでしょうか。

西暦701年に、日本で編纂された最初の律法典といわれている「大宝律令(たいほうりつりょう)」で、公式文書の帳簿類に大字を使うことが定められました。

現在、大宝律令は残っていないようですが、その後757年に施行された「養老律令(ようろうりつりょう)」は大宝律令を継承しているといわれており、その中の公文書や法令の様式と施行規則を定めた「 公式令(くしきりょう)」という条文の一つにそのことが記されています。

そうしますと、日本では1300年以上も前から大字が使われているということになります。

【日本と中国で大字が使用され始めた時期】

比較してみると非常に興味深いのですが、中国の「大写」は約1300年前の唐の時代から存在していたと上で述べましたが、日本でも同じくらいの時期にはすでに大字が使用されていたわけです。

日本でも数字の改ざんに関する問題はかなり早くから存在していたようです。

まとめ

今回は中国で用いられている「大写」について紹介しました。

大写」が用いられるようになった背景について考えると、中国の歴史的背景についてより深くすることができます。「大写」は不正との戦いの中で表舞台に姿を表しました。また、漢数字を用い続ける事は中国の文化を後代に残すための手段でもあります。

文字を通して知ることができる事は本当にたくさんあります。ぜひ中国語の勉強を通して、中国の文化や歴史を理解していきましょう。

今すぐ中国語を学ぶなら!カフェでのマンツーマンレッスン60分わずか3000円!

今すぐ、無料体験を申込む

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

中国の夫婦の呼び方

“老婆”から”夫妻…

中国語で自分の奥さんのことを「老婆」といいます。日本語も漢字を用いる言語なので、この漢字を見た人は、なぜこの字を用いるのだろうかと不思議に思うかもしれません。…