【中国語最大の壁】「的・地・得」の使い分けに終止符!例文で学ぶ完全ガイド

  1. 中国語単語・一覧|例文・ピンイン付き解説まとめ【初心者〜中級】

【中国語最大の壁】「的・地・得」の使い分けに終止符!例文で学ぶ完全ガイド

中国語の学習を進める中で、誰もが一度は大きな壁にぶつかるであろう、あの忌まわしき(?)三兄弟…そう、「」「」「」です。すべて発音は “de” なのに、使い方は全く違う。作文でどれを使えばいいか分からず、手が止まってしまう。会話では気にせず話しているけど、実は間違っているかもしれない…。そんな不安や悩みを抱えていませんか?

もしあなたが一つでも頷いたなら、この記事はあなたのためのものです。この記事は、単なる文法ルールの解説書ではありません。3つの”de”を、その核心的なイメージから理解し、二度と迷わないレベルまで引き上げるための完全攻略ガイドです。この記事では、以下の3ステップで、あなたの悩みに終止符を打ちます。

  • ステップ1:最も多機能な「的」を、4つの用法と省略ルールまで徹底的に解剖します。
  • ステップ2:次に、「地」と「得」それぞれの役割を、豊富な例文でマスターします。
  • ステップ3:最後に、3つの”de”を同じ単語で比較し、クイズで実践力を試すことで、知識を完全に定着させます。

本気でこの壁を乗り越えたいなら、中国語教室でネイティブの講師から直接指導を受けることが、最も確実なブレークスルーへの道です。

ステップ1:万能選手「的」を徹底攻略する

まずは、最も登場頻度が高く、用法も多彩な「的」から見ていきましょう。「的」の核心的なイメージは、後ろに来る名詞に「これは誰々のものだよ」「これはこういう性質のものだよ」という『ラベル』をペタッと貼り付ける役割だと考えてください。

用法1&2:「〜の」「〜な」で名詞を修飾する

「的」の最も基本的な用法です。所有・所属の「〜の」と、属性・描写の「〜な」という2つの意味で、後ろに来る名詞を詳しく説明します。

这是我的书。 (Zhè shì wǒ de shū.) – これは私の本です。【所有】

她是一个漂亮的人。 (Tā shì yí ge piàoliang de rén.) – 彼女はきれいな人です。【属性】

「的」が所有関係(私の本)を示す橋のイラスト

「的」は、人(私)と物(本)を繋ぎ、「私のもの」というラベルを貼る橋渡し役です。

用法3:「〜するもの/こと」便利な名詞化

動詞や形容詞、文の後ろに「的」をつけることで、そのかたまり全体を名詞のように扱うことができます。日本語の「〜の」や「〜こと」「〜もの」に似ており、非常に便利な用法です。
例:吃的(食べるもの), 红色的(赤いもの), 妈妈做的(お母さんが作ったもの)

用法4:【最難関】「是~的」構文の謎を解く

「是~的」は、すでに行われた過去の出来事について、その「いつ・どこで・誰が・どのように」といった特定の情報を強調して述べたいときに使う構文です。

「是~的」構文 Q&A

Q1. 未来のことには使えますか?
A1. いいえ、使えません。必ず過去に完了した事柄に対して使います。「的」がない`你什么时候来日本?`は未来の予定を尋ねる文になります。

Q2. 「是」は省略できますか?
A2. はい、肯定文ではよく省略されます。ただし、否定文の`不是~的`の`不`は省略できません。

Q3. `了`と一緒に使えますか?
A3. 基本的に一緒に使いません。「是~的」も「了」も完了を表すため、意味が重複して不自然になります。

ネイティブに近づく!「的」の省略ルール

便利な「的」ですが、使いすぎるとリズムが悪くなります。ネイティブは、省略できる場面では自然に省略します。

  • ルール1:親密な人間関係や所属団体 → 例:我妈妈 (私の母), 我们学校 (私たちの学校)
  • ルール2:単音節の形容詞+名詞 → 例:好人 (良い人), 新书 (新しい本)
  • ルール3:熟語化した名詞修飾 → 例:中国朋友 (中国人の友達), 英语老师 (英語の先生)

ステップ2:動作の彩り「地」と評価の物差し「得」をマスターする

「的」のテリトリーを理解したところで、残る2つの”de”を攻略しましょう。これらは「的」よりも役割が限定的なので、ポイントを絞って覚えられます。

「地」の核心:動詞を飾る「どのように」のリボン

「地」の役割は一つだけです。それは、形容詞やフレーズを副詞に変え、「どのように」動作をするのかを説明すること。常に動詞の前に置かれ、動詞を美しく(あるいは詳しく)飾るリボンのような存在です。

【構造】 形容詞/フレーズ + 地 + 動詞

高兴地笑了。 (Tā gāoxìng de xiào le.) – 彼は嬉しそうに笑った。

慢慢地说。 (Qǐng mànman de shuō.) – ゆっくりと話してください。

★注意点

現代中国語の口語では、特に簡単な修飾の場合、「地」が省略されることも増えています。しかし、文章を書く際や、複雑な修飾をする際は、正しく使うのが基本です。

「地」が動詞を飾るリボンのイラスト

「地」は、動作(走る)を「どのように」行うか(嬉しそうに)を飾るリボンのようなものです。

「得」の核心:行為の「結果・レベル」を判定する物差し

「得」は、動詞や形容詞のに置かれ、その行為の結果どうだったか、どのくらいのレベルだったかを評価・説明します。行為を客観的に判定する「物差し」のような役割です。

【構造】 動詞/形容詞 + 得 + 説明(補語)

他汉语说很好。 (Tā Hànyǔ shuō de hěn hǎo.) – 彼は中国語を話すのがとても上手だ。

我累走不动了。 (Wǒ lèi de zǒu bu dòng le.) – 私は疲れ歩けなくなった。

★重要ルール

目的語がある場合は`動詞+目的語+動詞+得+補語`の形になること、そして「できる/できない」を表す可能補語(`V+得/不+C`)という重要用法があることを思い出しましょう。

「得」が動詞の結果を評価するイラスト

「得」は、動作(歌う)の結果を「とても上手」と評価する物差しです。

【最終決戦】「的・地・得」世紀の使い分け対決!

ここまでの知識を総動員して、3つの”de”の違いを決定的にしましょう。

同じ言葉で比較!文脈で変わる”de”の魔法

同じ「高兴(嬉しい)」という言葉を使っても、3つの”de”を使い分けることで意味が全く変わります。

  • 高兴 (gāoxìng de rén)
    「的」は後ろの名詞「人」にかかるラベル。→ 「嬉しい人」という意味になります。
  • 高兴 (gāoxìng de shuō)
    「地」は後ろの動詞「言う」にかかる飾り。→ 「嬉しそうに言う」という意味になります。
  • 高兴跳了起来 (gāoxìng de tiào le qǐlai)
    「得」は前の形容詞「嬉しい」の程度を説明。→ 「嬉しくて飛び上がった」という意味になります。

【挑戦状】あなたはもう迷わないはず!「的・地・得」最終確認クイズ

最後の腕試しです!空欄には「的」「地」「得」のどれが入るでしょうか?

【問題】
彼の作った美味しい料理は、私を食べさせるのがあまりに速く、話すのがはっきりしなくなった。
他做( )好吃( )菜,让我吃( )太快,说话也说( )不清楚了。

正解: 他做(的)好吃(的)菜,让我吃(得)太快,说话也说(得)不清楚了。
解説: ①彼が作った(もの)→名詞化の「的」。②美味しい(という属性の)料理→属性の「的」。③食べる(という行為の)レベルが速い→様態補語の「得」。④話す(という行為の)結果がはっきりしない→様態補語の「得」。

まとめ:3つの「de」を制する者が、中国語を制する!

今回は、中国語学習最大の壁、「的・地・得」の完全攻略法について解説しました。最後に、それぞれの核心イメージをもう一度確認し、記憶に刻み込みましょう。

3つの”de”の核心イメージ

  • 「的」 → 後ろの名詞にペタッと貼る「〜の」「〜な」というラベル
  • 「地」 → 後ろの動詞に「どのように」という情報を与える飾り
  • 「得」 → 前の動詞・形容詞が「どうだったか」を評価する物差し

これらのイメージを頭に置きながら、たくさんの例文に触れ、実際に自分で文章を作ってみることが、マスターへの一番の近道です。最初は間違えても構いません。意識して使い続けることで、感覚は必ず磨かれていきます。「的・地・得」を自在に操れるようになったとき、あなたの中国語はより論理的で、より感情豊かになり、コミュニケーションはもっと楽しくなるはずです。さあ、今日からあなたの中国語に、正しい”de”を加えていきましょう!

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

チャイニーズドットコム中国語教室

中国語マンツーマンを リーズナブルに
生き方がもっと広がる中国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。

学習をあきらめていませんか?

あなただけではありません。40代から中国語を始める多くの方が、同じ悩みを抱えています。

その悩み、中国語マンツーマンなら解決できます

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

【申込者多数】
まずは、無料体験レッスンから

中国語が分かると、分かる動ける世界がもっと広くなる。

無料で中国語マンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む
中国語マンツーマンをリーズナルに【申込者多数】
無料体験に申込む